子どもの本と文化を、子どもの未来のために―
  

大阪国際児童文学振興財団
交通案内 メールマガジン よくあるご質問 サイトマップ
研究・出版
■過去の紀要

■創刊号 ■第2号 ■第3号 ■臨時増刊号 ■第5号
■第6号 ■第7号 ■第8号 ■第9号 ■第10号
■第11号 ■第12号 ■第13号 ■第14号 ■第15号
■第16号 ■第17号 ■第18号 ■第19号




国際児童文学館紀要 創刊号
児童文学研究における「雑誌」の位置 鳥越信
「少年園」―細目と解題 畑中圭一
「少年文武」―細目と解題 高橋静男



国際児童文学館紀要 第2号
雑誌「小国民」(のち「少国民」)解題 1 鳥越 信
「小国民」(のち「少国民」)細目 1 上田信道・高橋静男・鳥越信
『幼年雑誌』解題 1―表紙からみた『幼年雑誌』の変遷― 西田良子
「尋常小学幼年雑誌」(のち「幼年雑誌」)細目 1 西嵜康雄・西田良子



国際児童文学館紀要 第3号
太田玉茗論―童謡の萠芽期に関する一考察― 畑中圭一
新美南吉「手袋を買ひに」論
―ほんとうに人間はいいものかしらという問いの意味―
上田信道
巌谷小波の児童文学の文体について―会話の分析― 小松聡子
雑誌「小国民」(のち「少国民」)解題 2 鳥越 信
雑誌「小国民」(のち「少国民」)細目 2 上田信道・西嵜康雄・鳥越信・畑中圭一



国際児童文学館紀要 臨時増刊号
(国際協力とネットワーキング 国際児童文学研究会議・会議録)
The International Network of Children's Literature
―some commentsfrom a German point of view
(児童文学の国際ネットワーク―西ドイツの立場からの提言)
Klaus Doderer
(クラウス・ドーデラー)
For IICLO Conference
(大阪国際児童文学館の会議によせて)
Anne Scott Macreod
(アン・スコット・マクレオド)
Strengthening Children
―Book Ties between Finland and Japan―
(子どもの本の絆を強める―フィンランドと日本)
Riita Kuivasmaki
(リーッタ・クイバスマキ)
International Cooperation and Networking
(国際協力とネットワーク)
Shin Torigoe
(鳥越 信)
Discussion Part 1
(全体討議 1)
-
Discussion Part 2
(全体討議 2)
-



国際児童文学館紀要 第5号
新美南吉「屁」にみられるこども像 上田信道
巌谷小波の児童文学における仮名遣
 ―いわゆる"お伽仮名"について―
小松聡子
雑誌「小国民」(のち「少国民」)解題 3 鳥越 信
雑誌「小国民」(のち「少国民」)細目 3 鳥越 信
芸術の揺籃期―動物物語、教訓話、わらべ唄 M.ソリアーノ
畑中圭一/訳
今日の児童文学・児童文学研究とグリム兄弟の意味 K.ドーデラー
上野陽子/訳
The meaning and importace of the Grimm Brothers for today's children's literature reserch K.ドーデラー
Ingeborg Wernicke/英訳
Die Bedeutung der Bruder Grimm fur die heutige Kinder_und Jugendliteratur und ihre Erforschung Klaus Doderer



国際児童文学館紀要 第6号
対談"谷川俊太郎のなかの子ども" 畑中圭一(vs 谷川俊太郎)
日本の「ノンちゃん」と中国の「ノンちゃん」 朱自強
雑誌「小国民」(のち「少国民」)雑誌細目 4 鳥越 信
椋鳩十単行本著作目録・参考文献目録 小松聡子



国際児童文学館紀要 第7号
豊田次雄の「お月さん」と童謡茶話会―「関西の童謡運動史」拾遺 畑中圭一
芥川龍之介の「杜子春」と中国の「杜子春」 高山
雑誌「小国民」(のち「少国民」)解題 4 鳥越信
Internationalism I Barnlitteratur for sningen Klingberg,Gote
児童文学研究における国際性―第2回国際グリム賞受賞記念講演 Klingberg,Gote
清水育男/訳
韓日児童文学の比較研究 1 李在徹
きどのりこ/訳
A Problem of Fear in Childlen's Literature Joanna Papuzinska-Beksiak
Some Problems of Picture Book Traslation Izzah Abdul Aziz
ロマンティシズムと歴史への回帰―フインランド児童文学の現状 Huhtara,liisi
高橋静男・渡部翠/訳
昔話からトーベ=ヤンソンまで―フィンランド童話史 Apo,Satu
高橋静男・渡部翠/訳



国際児童文学館紀要 第8号
大正・昭和期における地方の童謡運動―仙台・前橋・名古屋の場合 畑中圭一
宮崎一雨の児童文学 上田信道
佐々木邦の児童文学―雑誌「少女画報」掲載作品について 西嵜康雄
日本の戦争児童文学について 沈振明
雑誌「小国民」(のち「少国民」)細目 5 鳥越信
韓日児童文学の比較研究 1 李在徹
きどのりこ/訳
音声表現・身体表現を使った物語体験の試み
 ―大阪国際児童文学館を出会いの場として
土居安子
共同研究「児童文学研究文献についての情報分析及びその研究」中間報告 1 斎藤寿始子
酒井晶代
ムーミン童話研究参考文献目録 1 高橋静男



国際児童文学館紀要 第9号
明治中期における幼少年雑誌出版と地方―愛知で創刊された「益友」を中心に 酒井晶代
永島永州の児童文学―冒険・探偵小説を中心に 上田信道
雑誌「小国民」(のち「少国民」)細目 6 鳥越信
児童文学研究としての専門事典 鳥越信
子供の為に、未来の為に―鳥越信先生のグリム賞受賞を祝って 蒋風
楊汝賢/訳
ムーミン童話研究参考文献目録 2 高橋静男
大阪国際児童文学館における物語体験の可能性
 ―こえとからだでイメージを広げる
土居安子
(報告)名古屋近辺の同人雑誌について 阿部紀子



国際児童文学館紀要 第10号
明治中期における幼少年雑誌出版と地方
 ―岡山で創刊された「わらんべ」を中心に
酒井晶代
阿武天風の軍事冒険小説―日米未来戦の系譜を中心に 上田信道
雑誌「少年赤十字」と巖谷小波・岡本帰一 桝居孝
雑誌「小国民」(のち「少国民」)細目 7 鳥越信
ムーミン童話研究参考文献目録 3 高橋静男
日本における韓国児童文学 仲村修
大阪国際児童文学館における物語体験の可能性
 ―こえとからだでイメージを広げる
土居安子
子どもと本との出会いの場に求められる条件
 その1 大阪国際児童文学館こども室の観測を通して
今村芳恵・永田桂子
昔話からメルヘンへ―スカンジナヴィアの場合 リュドミラ・ブラウデ
田中泰子・丸尾美保/訳
Persoonallisuuden kukka: Vieraantuminen ja vapautuminen Muumisaduissa Shizuo Takahashi
(日本語訳)個性の花:ムーミン童話における疎外と解放 高橋静男



国際児童文学館紀要 第11号
淡路呼潮の児童文学 ―探偵小説を中心に― 遠藤純
小酒井不木の児童文学 ―<少年科学探偵>シリーズを中心に― 上田信道
賢治童話の表現研究 ―副詞「まるで」を手がかりとして― 小松聡子
最近の絵本論にみられる児童観 ―1984年から1994年を中心に― 永田桂子
雑誌「小国民」(のち「少国民」)細目 8 鳥越信
Voix,Ecroture,Image ―1965-1995:300 ans de contes― Denise Dupont-Escarpit
昔話の300年 いかに語られ、書かれ、描かれてきたか ドニーズ・デュポン・エスカルピ
石沢小枝子/訳
大阪国際児童文学館における物語体験の可能性
 ―こえとからだで三木卓作「ジュース」をよむ―
土居安子
パーソナルコンピュータを使用した児童文学作品分析支援システムの開発 上田信道
ムーミン童話研究参考文献目録 4 高橋静男



国際児童文学館紀要 第12号
絵雑誌「お伽絵解こども」の美育観―絵本の改良をめざして― 村川京子
児玉花外の児童文学 上田信道
尾島菊子の少女小説の文体 小松聡子
佐々木邦の児童文学 西嵜康雄
槇本楠郎編『現代童話集』の成立と賢治童話 遠藤純
内務省図書課「昭和13年児童雑誌検閲簿」について 桝居孝
雑誌「小国民」(のち「少国民」)細目 9 鳥越信
方定煥と「オリニ」誌 李相琴
Artikkeli perustuu esitemaan,joka pidettiin 17.9.1995 Abo akademin jarjestamassa seminaaissa "Hur gick det sen?" Riitta Kuivasmaki
ノベルは新しいジャンルか リーッタ・クイバスマキ
高橋静男/訳
大阪国際児童文学館における物語体験の可能性 4
 ―『おまけのひろせくん』の物語世界を遊ぶ―
土居安子
子どもと本との出会いの場に求められる条件 その2 今村芳恵・永田桂子
ムーミン童話研究参考文献目録 5 高橋静男



国際児童文学館紀要 第13号
雑誌『ちゑのあけぼの』とその時代―明治十九年〜明治二十一年 桝居孝
三宅花圃の少女小説の文体―「車の轍」を中心に― 小松聡子
雑誌「小国民」(のち「少国民」)解題 5 鳥越信
佐々木邦の児童文学―『いたづら小僧日記』研究― 西嵜康雄
松山思水と「日本少年」 上田信道
羽田書店版『風の又三郎』の成立に関する考察 2
―松田甚次郎『土に叫ぶ』との関連を中心に―
遠藤純
現代の、「仕掛け絵本」考 永田桂子
Das Kind als Partner des Buches―Ein historischer UberblicK― テーオドール・ブリュッゲマン
本のパートナーとしての子ども―歴史的概観― テーオドール・ブリュッゲマン
田中安男/訳
大阪児童文学館における物語体験の可能性 5
―絵本『ぼくはジャガーだ』の物語体験―
土居安子
表現上の特性からみた二つの<ごんぎつね> 上田信道
金井信生堂・絵本目録 1
―第1期 1908(明治41)年から1923(大正12)年まで―
大橋真由美
ムーミン童話研究参考文献目録 6 高橋静男



国際児童文学館紀要 第14号
雑誌「小国民」(のち「少国民」)解題 6 鳥越信
滝沢素水の児童文学 上田信道
プロレタリア児童文学作家ヘルミーニア・ツア=ミューレン 人と作品
―ドイツ語圏の子どもの本1920年代 光と影―
上野陽子
大阪国際児童文学館における物語体験の可能性
 ―「木」の連続ワークショップ―
土居安子
子どもと本との出会いの場に求められる条件 その3
―大阪国際児童文学館こども室の観測を通して―
今村芳恵・永田桂子
金井信生堂・絵本目録 2
―第2期<その1>1924(大正13)年から1928(昭和3)年まで―
大橋真由美
雑誌「日本之少年」(博文館)細目 1 西嵜康雄・高橋静男・鳥越信



国際児童文学館紀要 第15号
変貌しつつある現代の絵本事情 ―1980年以降― 永田桂子
研究と資料『1928年版 水口』
―巽聖歌の未刊行自筆童謡集について―
上田信道
雑誌「小国民」(のち「少国民」)解題 7 鳥越信
『学習新聞』細目 1 小松聡子
The Contamination of the Grimms' Fairy Tales Dr.Jack Zipes
おとぎ話の混交 ―グリム童話の変容― ジャック・ザイプス
(訳)吉田純子
大阪国際児童文学館における物語体験の可能性 7
―「魔法」の連続ワークショップ―
土居安子




国際児童文学館紀要 第16号
「小国民」誌の異版 上田信道
我が国に於ける、絵本研究の嚆矢に関する一考察 永田桂子
戦時下における宮沢賢治の受容
―大陸開拓と松田甚次郎―
遠藤純
『学習新聞』細目 2 小松聡子
大阪国際児童文学館における物語体験の可能性 8
―参加者の反応を手がかりに―
土居安子
雑誌「日本之少年」(博文館)細目(2) 西嵜康雄




国際児童文学館紀要 第17号
児童文化の安全対策
―絵本の場合 その歴史と現状、と提言―
永田 桂子
児童文学及び国語教育における宮沢賢治研究・実践文献目録
(1990年〜99年)
遠藤 純
大藤 幹夫
平岡 弘子
ドイツ児童文学賞
―受賞作品邦訳リスト―
上野 陽子
大阪国際児童文学館における物語体験の可能性 (9)
―作品選択の観点の考察―
土居 安子
蝶の羽の重さ ジャン・ペロ
訳 畑中 圭一




国際児童文学館紀要 第18号
我が国の三歳未満児対象絵本
―下限とされた年齢と理論の嚆矢―
永田 桂子
第9回国際グリム賞受賞記念論文
児童文学を語るさまざまな声:何を、いかに語るべきか
ピーター・ハント
訳 多田昌美
大阪国際児童文学館における物語体験の可能性 (10)
―ワークショップの演出方法―
土居 安子
日本児童文学研究・評論史年表(1946〜1954年) 向川 幹雄




国際児童文学館紀要 第19号
「少年」(時事新報社)細目(一) 遠藤 純
窪田美鈴 「『松谷みよ子あかちゃんの本』」シリーズの絵本表現
―画面展開表現分析と作り手へのインタビューからの一考察―
窪田 美鈴
インタビュー『松谷みよ子あかちゃんの本』シリーズの絵本表現
―シリーズの生みの親 松谷みよ子氏に聞く制作の舞台裏―
窪田 美鈴
大阪国際児童文学館における物語体験の可能性 (11)
―『だくちるだくちる』のワークショップにおける子どもの反応―
土居 安子
Peter Rabbit物語シリーズにおける『子ども部屋』空間の広がり 福本由紀子
第10回国際グリム賞受賞記念論文
児童文学における『力』―誰のために?何のために?―
マリア・ニコラエヴァ
(訳)多田昌美



HOME
当財団について
資料の検索
イベント
研究・出版
   研究
   特別研究員
   研究紀要
   出版 企画相談に応じます
表彰・コンクール
読書活動推進事業
リンク


ほんナビきっず

寄付金のお願い
寄贈のお願い
参加申込

購入申込
アンケート

サイト内検索

本の海大冒険

子どもの本いま・むかし

おはなし会データベース

ニッサン童話と絵本のグランプリ

日本の子どもの本100選



 一般財団法人
 大阪国際児童文学振興財団

 〒577-0011
  東大阪市荒本北1-2-1
  大阪府立中央図書館内
   TEL : 06-6744-0581
   FAX : 06-6744-0582
   メールアドレス


 財団概要財団概要  個人情報保護個人情報保護方針  採用情報採用情報  お問い合わせお問い合わせ

Copyright (C) 一般財団法人大阪国際児童文学振興財団 All rights reserved. 
No reproduction or republication without written permission.