開催期日 |
学会・講演会(催事)名 |
会場/参加費等 |
2月9日(土) |
親子で楽しむ紙芝居の世界
~見て楽しんで作ってみよう~
活動内容
「昔の紙芝居を知ろう」
「紙芝居を見よう」
「紙芝居を作って演じてみよう」
指導:塩崎おとぎ紙芝居博物館 正会員 |
場所:塩崎おとぎ紙芝居博物館ホール
時間:14:00~16:00
対象・定員:親子10組(子ども:4歳以上中学生以下)
参加費:有料
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
(一社)塩崎おとぎ紙芝居博物館
〒557-0015
大阪市西成区花園南1-12-24
TEL 090-3712-4540 (大塚)
TEL 090-1956-1407 (古橋)
E-mail shiozaki.kamishibai@gmail.com
URL:https://shiozaki-kamishibai.jimdofree.com/ |
2月10日(日) |
日本女子大学特別重点化資金企画講演会
スージー・リー「新作絵本『せん』を語る」
講師:スージー・リー(韓国人絵本作家)
通訳:前沢明枝
※英語で講演、日本語の通訳 |
場所:日本女子大学目白キャンパス 新泉山館 1階大会議室
時間:10:00~12:00
定員:100人
参加費:有料
申し込み:必要
主催: 日本女子大学家政学部児童学科
後援:絵本学会
問い合わせ先:
日本女子大学家政学部児童学科
〒112-8681
東京都文京区目白台2-8-1に本女子大学児童学科 石井光恵研究室内 甲斐
E-mail event2019@seipy.com |
2月10日(日) |
「北山清太郎」トークイベントと関連作品上映
研究発表:新美ぬゑ「北山清太郎作品と活動写真興行取締規則」
「北山清太郎の孫・安田彪さんを囲んで」
安田彪、新美ぬゑ、谷廣和哉
<展示>
1月5日(土)~2月10日(日)
「国産アニメ誕生102年
パイオニアの一人、北山清太郎関連の資料ミニ展示」
|
場所:おもちゃ映画ミュージアム
時間:13:00~
定員:30人
参加費:有料
申し込み:必要
問い合わせ先:
おもちゃ映画ミュージアム
〒604-8805
京都市中京区壬生馬場町29-
TEL 075-803-0033
E-mail info@toyfilm-museum.jp
URL:http://toyfilm-museum.jp/ |
2月12日(火) |
児童文化講座「本・こども・・おとな」
公開講座
知ろう!つくろう!たのしもう!
ヒトは人に育てられて人になる
講師:藤田浩子(幼児教育者、語り手)
第1部:講演会 10:00~11:45
第2部:交流会 13:00~15:00 |
会場:大阪市立中央図書館 5F大会議室
時間:10:00~15:00
定員:250人(講演会)
参加費:無料
主催:大阪府子ども文庫連絡会
共催:大阪市立中央図書館
問い合わせ先:
大阪府子ども文庫連絡会
TEL 072-476-1476 (森本)
TEL 0721-28-0639 (藤井) |
2018年
4月27日(金)から
2月15日(金)まで |
「こどもと本」香里ケ丘市民学級2018年度
①4月27日(金)読書会
②5月18日(金)講演会 「金子みすゞの世界-子どもたちと楽しむ詩-」
講師:森井弘子(児童文化・児童文学研究家)
③6月15日(金)読書会
④7月6日(金)講演会「ブックトークを知ろう!ブックトークを楽しもう!」
講師:北畑博子(ブックトークスペシャリスト)
⑤9月
⑥10月21日(金) 10:00~12:00 読書会
⑦11月16日(金) 10:00~12:00 講演会
講師:中川なをみ(児童文学作家)
⑧12月7日(金) 10:00~12:00 講演会
講師:川上博幸(元関西大学・元近畿大学講師)
⑨2019年1月18日(金) 10:00~12:00 読書会る」
講師:藤田浩子(幼児教育者、語り手)
⑩2019年2月15日(金) 10:00~12:00 交流会
「~1年を振り返って~みんなに紹介したい本を読もう!」 |
会場:メセナひらかた、枚方市市民会館
会費:有料
申し込み:必要
問い合わせ先:
「子どもと本」香里ケ丘市民学級
TEL・FAX 072-845-3615 (西原)
TEL・FAX 072-848-3984 (更谷) |
2月7日(木)から
2月17日(日)まで |
オペラシアターこんにゃく座公演
オペラ 遠野物語
台本:長田育恵
作曲:吉川和夫
作曲:萩京子
作曲:寺嶋陸也
演出:眞鍋卓嗣 |
場所:俳優座劇場
時間:14:00~、19:00~
料金:有料
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
オペラシアターこんにゃく座
神奈川県川崎市多摩区宿河原7-14-1
TEL 044-930-1720
URL:http://www.konnyakuza.com/ |
2月15日(金)から
2月17日(日)まで |
兵庫県立ピッコロ劇団 第63回公演 ピッコロシアタープロデュース
マンガの虫は空こえて
原作:手塚治虫「紙の砦」「ゼフィルス」「ゴッドファーザーの息子」よ
作:島守辰明(ピッコロ劇団)
演出:岩崎正裕(劇団太陽族) |
場所:兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール
時間:15日=19:00~、16日・17日=11:00~、16:00~
料金:有料
申し込み:必要
主催:兵庫県立尼崎青少年創造劇場、兵庫県、兵庫県立芸術文化センター
問い合わせ先:
兵庫県立ピッコロ劇団
〒661-0012
尼崎市南塚口町3-17-8
TEL 06-6426-1940・8088
URL:http://hyogo-arts.or.jp/piccolo |
2月17日(日) |
連続講座「図書館を知ろう!」
未来につながる図書館のために
講師:猪谷千香(文筆家、弁護士ドットコムニュース記者) |
場所:高槻現代劇場 市民会館 2F 207号室
時間:14:00~16:00
定員:70人
料金:無料
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
高槻文庫連絡会
TEL 080-1456-8515 (角所宙子)
E-mail coire2004@hotmail.com |
2月17日(日) |
トークイベント
ようこそ、ピッピの世界へ
-ピッピと過ごしたこの一年-
お話する人:菱木晃子(スウェーデン児童文学翻訳家、展覧会監修者)
聞き手:松原あやか(岩波書店児童書編集部) |
場所:しんらん交流館 2階大谷ホール
時間:14:00~15:30
定員:70人
参加費:有料
申し込み:必要
共催:京都家庭文庫地域文庫連絡会、京都市子ども文庫連絡会
問い合わせ先:
京都家庭文庫地域文庫連絡会
TEL 090-7098-6085 (島谷)
E-mail kyokorenkouenkai2018@gmail.com |
2月22日(金) |
2018年度 市庫連学習会
赤ちゃんといっしょに絵本を楽しむために,
子どもの発達を学ぼう!
テーマ:「絵本を楽しむ基盤としての子どもの発達」について
講師:西尾新(甲南女子大学人間科学部・総合子ども学科教授) |
会場:ひと・まち交流館京都 2階 第1・2会議室
時間:10:00~11:30
定員:50人
参加費:有料 ※会員無料
申し込み:必要
共催:京都市子ども文庫連絡会、京都家庭文庫地域文庫連絡会
問い合わせ先:
京都市子ども文庫連絡会
TEL 080-5349-8792 (西野)
E-mail kyotoshikorenn@yahoo.co.jp |
2月24日(日) |
日本子どもの本研究会 会員研修
「物語を楽しむ力」をはぐくむ幼年文学
ひとりで読む子を育てるには?-小学1~3年生を中心に-
講演「子どもの読書と幼年文学」
講師:宮川健郎(児童文学研究者、会員)
「学校での取り組み」
講師:土屋文代(杉並区立小学校司書、会員)
「図書館での取り組み」
講師:代田知子(三芳町立中央図書館館長、会員) |
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟401号室〔渋谷区〕
時間:10:30~16:00
定員:80人
対象:どなたでも
会費:有料
申し込み:必要
問い合わせ先:
日本子どもの本研究会事務局
TEL 03-3994-3961
FAX 03-3992-0362
E-mail nkodomo35107@nifty.com
URL:https://www.jasclhonken.com/ |
1月26日(土)から
2月24日(日)まで |
絵話塾 説明会&ワークショップ
イラストじっくり塾
絵本ゆっくり塾
絵本わくわく塾
① 1月26日(土) 14:00~
② 2月2日(土) 14:00~
③ 2月10日(日) 17:00~
④ 2月16日(土) 14:00~
⑤ 2月17日(日) 19:00~
⑥ 2月24日(日) 17:00~ |
場所:ギャラリーヴィー 絵話塾
定員:各回15人
参加費:無料
申し込み:必要
問い合わせ先:
ギャラリーヴィー 絵話塾
〒6500022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
TEL 078-332-5808
FAX 078-332-5807
E-mail kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:http://galleryvie.jp |
2018年
12月18日(火)
1月15日(火)
2月26日(火) |
平成30年度 第Ⅱ期 子どもと本の講座
連続3回講座
グリム童話のメタファー
子どもの本、深く再読してみませんか。
講師:野口芳子(梅花女子大学大学院教授、日本ジェンダー学会会長)
第1回 12月18日(火)
白雪姫 -固定観念を覆す解釈
第2回 1月15日(火)
いばらひめ -固定観念を覆す解釈
第3回 2月26日(火)
シンデレラ -固定観念を覆す解釈 |
場所:吹田市立千里山・佐井寺図書館 西館1階多目的室
時間:10:15~12:00
定員:50人
受講料:無料
申し込み:必要 ※11月2日から
主催:吹田市立図書館
共催:吹田子どもの本連絡会
問い合わせ先:
吹田市立千里山・佐井寺図書館
〒565-0843
吹田市千里山松が丘25-2
TEL 06-6192-0516
FAX 06-6192-0517
URL:http://www.lib.suita.osaka.jp/ |
|
|
▲トップへ |
3月2日(土) |
人生は回り舞台
絵本フォーラム・ささめやゆきの幻燈紙芝居
同時開催:「長野ヒデ子・ささめやゆき二人展」
3月2日(土)~10日(日)11:00~17:00 |
場所:giogio factory〔鎌倉市〕
時間:14:00~16:00
定員:45人
入場料:有料
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
絵本学会
E-mail ehon-forum@seipy.com |
3月2日(土) |
国語科研究会
午前の部 10:00~12:00
実践報告・箕面はぐるま研
「ごんぎつね」(4年) 尾﨑愛(豊北小)
午後の部 13:00~15:30
講演「教室は分からなくてはいけないところ?」
-わからないことがその後の世界を楽しくする-
講師:清水眞砂子(児童文学者、翻訳家) |
場所:箕面文化・交流センター 大会議室
時間:10:00~15:30
参加費:有料
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
箕面はぐるま研
TEL 090-4283-4883 (三島(北小))
TEL 090-7884-6247 (田中(西南小)) |
3月3日(日) |
第21回 ちゅうでん児童文学賞 記念講演会
講演テーマ「ルドルフからおばけずかんまで」
講師:斉藤洋(児童文学作家、ドイツ文学者)
<同時開催>
第21回 「ちゅうでん児童文学賞」贈呈式 |
会場:名鉄ニューグランドホテル 7階「扇の間」〔名古屋市〕
時間:13:00~15:00(予定)
定員:200人 ※応募者多数の場合は抽選
料金:無料
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
(公財)ちゅうでん教育振興財団
〒461-0005
名古屋市東区東桜二丁目6番30号
TEL 052-932-1741
FAX 052-932-1742
E-mail c-edu@chuden-edu.or.jp
URL:http://www.chuden-edu.or.jp/ |
2018年12月13日(木)
3月7日(木)まで |
JBBY
国際アンデルセン賞講座
-歴代受賞の作家画家とその作品から-
第1回 12月13日(木)
「赤羽末吉の人と作品」
講師:赤羽茂乃
第2回 1月25日(金)
「まど・みちおの人と作品」
講師:松田素子
第3回 2月7日(木)
「海外の作家賞受賞者とその作品から」
講師:さくまゆみこ
第4回 2月14日(木)
「海外の画家賞受賞者とその作品から」
講師:福本友美子
第5回 3月7日(木)
「安野光雅の人と作品」
講師:澤田精一 |
場所:ブックハウスカフェ 2F
時間:18:30~20:00
定員:各回60人
対象:高校生以上
参加費:有料
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
(一社)日本国際児童図書評議会(JBBY)
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町1-32
TEL 03-6273-7703
FAX 03-6273-7708
URL:http://jbby.org/ |
3月9日(土) |
親子で楽しむ紙芝居の世界
~見て楽しんで作ってみよう~
活動内容
「昔の紙芝居を知ろう」
「紙芝居を見よう」
「紙芝居を作って演じてみよう」
指導:塩崎おとぎ紙芝居博物館 正会員 |
場所:塩崎おとぎ紙芝居博物館ホール
時間:14:00~16:00
対象・定員:親子10組(子ども:4歳以上中学生以下)
参加費:有料
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
(一社)塩崎おとぎ紙芝居博物館
〒557-0015
大阪市西成区花園南1-12-24
TEL 090-3712-4540 (大塚)
TEL 090-1956-1407 (古橋)
E-mail shiozaki.kamishibai@gmail.com
URL:https://shiozaki-kamishibai.jimdofree.com/ |
3月9日(土) |
日本イギリス児童文学会 西日本支部
2019年春の研究会
研究発表
発表1「P. L. Travers; Mary Poppins シリーズに描かれる鳥-飛ぶ意味の再考-」(仮)
発表者:飯田美帆
発表2「George MacDonaldの"The Shadows"における死と再生」(仮)
発表者:田中優子
講演
「子どものための伝記物語の歴史-フローレンス・ナイチンゲールの場合-補遺」
講演者:三宅興子 |
場所:あべのハルカス 23階キャンパスフロア 大阪大谷大学Lecture Room A
時間:13:30~16:30(予定)
参加費:会員、非会員とも無料
問い合わせ先:
日本イギリス児童文学会 西日本支部
E-mail hmatsushita@kcc.zaq.ne.jp (松下宏子 |
3月9日(土) |
日本児童文学学会 第92回中部例会
講演会 「旧満洲における日本人の児童文学活動」
講師:寺前君子(中国児童文学研究会会員、日中児童文学美術交流センター会員) |
場所:愛知淑徳大学 星ヶ丘キャンパス 15C 教室
時間:14:15~15:45 (13:30より中部支部総会)
資料代:一般参加者有料
問い合わせ先:
日本児童文学学会中部支部
〒480-1197
愛知県長久手市片平二丁目9 愛知淑徳大学福祉貢献学部 青木文美研究室気付
TEL:0561-62-4111(内線2458)
URL:http://jscl.jugem.jp/ |
3月10日(日) |
工作とえほんであそぼ
おはなし どんどこ ライブ
講師:おはなしデュオ くみどり |
場所:楠根リージョンセンター ちか音楽室
時間:10:00~11:50
対象・定員:幼児(保護者同伴)、小中学生~大人 40人
参加費:無料
申し込み:不要
主催・問い合わせ先:
ピノキオ絵本で遊ぼう会
TEL 090-8759-9211 |
3月10日(日) |
第23回
こどものコーラス展
やさしい 楽しい 新しい 合唱曲がいっぱい! |
会場:府中の森芸術劇場 どりーむホール
時間:14:00~
入場料:有料 ※ 小学生未満無料
申し込み:必要
主催:(一社)日本童謡協会
共催:(公財)府中文化振興財団
問い合わせ先:
(一社)日本童謡協会事務局
TEL 03-3263-5766
FAX 03-3263-1499
URL:http://douyou.jp/?page_id=13
府中の森芸術劇場チケットセンター
TEL 042-360-4044 |
2018年
6月19日(火)から
3月12日(火)まで |
2018年度児童文化講座 ≪子どもの育ち・本・未来に向けて≫
児童文化講座 本・こども・・おとな
①6月 「子どもに本を-石井桃子の挑戦Ⅲ かつら文庫」
②7月 「ココロを伝えるアートな絵本」(仮題)
③9月 「子どもの本から若者の本へ ヤングアダルト小説を中心に」
④10月 公開講座 やっぱり図書館が大事Part27
「子どもの読書と学びを考える~公共図書館と学校図書館を通して~」
⑤11月 「旅をしてうまれた絵本」
⑥12月 「ノースウッズの森で~オオカミと出会う旅」
⑦2019年1月22日(火) 10:00~12:00
「いのちのひろがり-生命誌という新しい知から」
講師:中村桂子(科学者、JT生命誌研究館館長)
⑧2019年2月12日(火) 10:00~15:00
公開講座
「知ろう!つくろう!たのしもう! ヒトは人に育てられて人になる」
講師:藤田浩子(幼児教育者、語り手)
⑨2019年3月12日(火) 10:00~12:30 閉講式
「児童文学は面白い-作品を通して子どもに伝えたいこと-」
講師:濱野京子(児童文学作家) |
会場:
①②⑥⑦:大阪府立中央図書館
③④⑤⑧⑨:大阪市立中央図書館
定員:310人
受講料:有料
申し込み:必要 ※5月18日まで
主催:
①②⑥⑦:大阪府子ども文庫連絡会、大阪府立中央図書館
③④⑤⑧⑨:大阪府子ども文庫連絡会、大阪市立中央図書館
問い合わせ先:
大阪府子ども文庫連絡会
TEL・FAX 072-476-1476 (森本)
TEL・FAX 0721-28-0639 (藤井) |
3月13日(水)
3月14日(木) |
子どもの本
この1年を振り返って 2018
◆第1部 発表!2018年の子どもの本
絵本講師:米田久美江(日本子どもの本研究会・絵本研究部)
フィクション講師:岩村陽恵(児童書選書委員会)
ノンフィクション講師:鈴木有子(科学読物研究会)
ヤングアダルト講師:木下通子(日本子どもの本研究会・ヤングアダルトアートブックス研究会)
◆第2部 講演
「図書館にできること 発達的課題を持つ子どもたちへのサポート
~LD、ディスレクシアから自閉症スペクトラムまで~」
講師:品川裕香(教区ジャーナリスト、編集者、前文部科学省学校図書館の整備充実に関する調査研究協力者会議委員)
※ 両日とも同じ内容 |
会場:(株)図書館流通センター 地下1階 大ホール〔文京区〕
時間:10:00~16:30
参加費:有料
定員:各日90人
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
(公財)図書館振興財団
〒112-0012
東京都文京区大塚3-5-9
TEL 03-3943-4743
FAX 03-5978-3291
URL:https://www.toshokan.or.jp/ |
3月17日(日) |
ピッコロシアター鑑賞劇場 ピッコロシアター開館40周年記念
ピッコロ寄席へ行こう!
子どもと楽しむ落語会
「花筏」 桂 吉弥
「狸の賽」 桂 弥っこ
「寿限無」 桂 ひろば |
会場:ピッコロシアター 大ホール
時間:14:00開演
料金:有料
申し込み:必要 ※1月17日から
主催:兵庫県立尼崎青少年創造劇場
問い合わせ先:
ピッコロシアター
〒661-0012
尼崎市南塚口町3-17-8
TEL 06-6426-1940
FAX 06-6426-1943
URL:http://hyogo-arts.or.jp/piccolo |
5月12日(日) |
関西センター春の講座
長編に挑戦しよう
講師:八束澄子 |
場所:(株)ダイヤ本社ビル 2階会議室〔大阪市〕
時間:13:30~16:30
受講料:有料
募集人数:作品提出5人(聴講のみ15人)
申し込み:必要
主催・問い合わせ先:
日本児童文学者協会関西センター
E-mail maruhabenben@gmail.com
FAX 06-6631-5381 (中松)
URL:http://jibunkyokansai.wixsite.com/index |
4月13日(土)から
10月12日(土)まで |
紙芝居文化の会
紙芝居連続講座 2019
あなたも輝く演じ手に
4月13日(土)
「紙芝居と絵本の違い・演じ方」
講師:松井エイコ(壁画家、紙芝居作家)
5月11日(土)
「作品にこめられたもの・選び方」
講師:永瀬比奈(翻訳家)、道山由美(こども図書室司書)
6月8日(土)
「紙芝居の歴史をもっと学ぶ」
講師:酒井京子(童心社会長)
7月13日(土)
「作品の光の源・世界へ広がる紙芝居(世界KAMISHIBAIの日へ)」
講師:野坂悦子(翻訳家、作家)
9月14日(土)
「ブックハウスカフェで演じてみよう」
講師:野坂悦子、永瀬比奈、道山由美
10月12日(土)
「演じることを深めて」
講師:松井エイコ、堀川美子(紙芝居ピッポの会事務局) |
会場:童心社4F「KAMISHIBAI HALL」
時間:13:00~16:00、交流会16:00~16:30
受講料:有料
定員:14人
申し込み:必要
問い合わせ先:
紙芝居文化の会事務局
〒181-0001
東京都三鷹市井の頭3-32-15-1F 寺小屋内
TEL・FAX 0422-49-8990
E-mail kamishibai@ybb.ne.jp
URL:https://www.kamishibai-ikaja.com/ |
4月20日(土)から
10月19日(土)まで |
紙芝居文化の会
紙芝居創作講座 2019
あなただけの作品を創りましょう
4月20日(土) 「紙芝居の特性・演じ方・創り方」
5月18日(土) 「創ってみよう1」
6月15日(土) 「創ってみよう2」
7月20日(土) 「創ってみよう3」
9月21日(土) 「創ってみよう4」
10月19日(土) 「作品発表」 |
会場:童心社4F「KAMISHIBAI HALL」
時間:14:00~16:30
受講料:有料
定員:8人
対象: 連続講座受講者(基礎を学んだ方)限定
申し込み:必要
問い合わせ先:
紙芝居文化の会事務局
〒181-0001
東京都三鷹市井の頭3-32-15-1F 寺小屋内
TEL・FAX 0422-49-8990
E-mail kamishibai@ybb.ne.jp
URL:https://www.kamishibai-ikaja.com/ |