子どもの本と文化を、子どもの未来のために―
  

大阪国際児童文学振興財団
交通案内 メールマガジン よくあるご質問 サイトマップ
全国のイベント紹介
講座・講演会 展示会 公募情報
 
※ イベントの開催内容が変更される可能性があります。最新情報は主催者へお問い合わせください。
(敬称略)

講座・講演会
開催期日 会場/参加費等
4月5日(土) 第34期 子どもの本の学校
講演会


子どもの学びとコミュニケーション

講師:山極壽一(総合地球環境学研究所所長、人類学者、関西万博シニアアドバイザー)
会場:サニーストンホテル 鷹の間〔吹田市〕、オンライン(Zoom)
時間:16:00~17:30
定員:
50人
参加料金:有料
申し込み:必要

問い合わせ先:
クレヨンハウス大阪店

〒564-0062
大阪府吹田市垂水町3-34-24
TEL 06-6330-8071
FAX 06-6330-8075
E-mail o_ehon@osaka.crayonhouse.co.jp
4月5日(土) 大阪国際児童文学館を語る会・考える会2025

-すべての子どもに本のよろこびを-
寄りそう言葉

第1部: 講演会「寄りそう言葉」
  講師:中川なをみ(児童文学作家)
第2部:対談「中川なをみの作品世界にふれて」
  講師:中川なをみ、土居安子(IICLO理事・総括専門員)
会場:ドーンセンター 4F 大会議室① 〔大阪市〕
時間:13:30~16:20
参加日:有料
申し込み:必要

主催:大阪国際児童文学館を育てる会
後援:大阪府子ども文庫連絡会、大阪国際児童文学振興財団(IICLO)

問い合わせ先:
大阪国際児童文学館を育てる会事務局

TEL・FAX 06-6387-2683
E-mail nonogami@athena.ocn.ne.jp
4月19日(土) 21世紀かみしば学校 Vol.23

紙芝居を明日へ手渡す…!

第1部:講演「演じるとは?-子どもの心と言葉を育てること」
 講師:菊池好江(実演家)

第2部:作家3人によるトーク「紙芝居の今とこれから」
 
講師:長野ヒデ子(絵本作家、紙芝居作家)
    こがようこ(絵本作家、紙芝居脚本家、絵本コーディネーター)
    山本祐司(絵本作家、紙芝居作家、イラストレーター)
会場:横浜市社会福祉センターホール
時間:12:30~15:55
定員:
200人
参加費:有料 ※ 小学生以下無料
申し込み:必要

主催・問い合わせ先:
紙芝居文化推進協議会

TEL 080-5504-6168
(募集期間)
4月25日(金)まで
第37期生募集
大人のための児童文化講座
絵本・児童文学・心理学等


基礎講座:全54回
会場:絵本・児童文学研究センター、通信講座
期間:5月から2年半、月平均2回
定員:
受講会員40人、通信会員60人
受講料:
有料
申し込み:必要

主催・問い合わせ先:
絵本・児童文学研究センター

〒047-0031
北海道小樽市色内1丁目15番13号大同ビル4F
TEL 0134-27-0513(代表)  
FAX 0134-29-4624
E-mail aporia@seagreen.ocn.ne.jp
5月開講 祝60期
子どもの文化学校
歴史と伝統/明日の保育を拓く/豊かな子どもの教育と文化創造をめざす
会場:対面・ライブ配信(教室による)
期間:5月から
定員:
各教室によって異なる
受講料:
有料
申し込み:必要

主催・問い合わせ先:
(一財)文化教育協会 子どもの文化学校

〒171-0031 
東京都豊島区目白3-2-9
TEL 03-3951-0151
FAX 03-3951-0152
E-mail school@kodomonobunnka.or.jp
5月9日(金)
5月10日(土)
講演と新刊紹介
2024年に出版された子どもの本

◆講演「2024に出版された子どもの本の傾向」
 講師:土居安子
◆本の紹介(絵本) 講師:大阪府立中央図書館職員
◆本の紹介(読物) 講師:大阪府立中央図書館職員
◆本の紹介(知識の本)
  自然科学 講師:瀧川光治(大阪総合保育大学教授、国際児童文学館専門協力員)
  社会科学 講師:大阪府立中央図書館職員
◆資料展示
場所:大阪府立中央図書館 2階多目的室
時間:10:00~15:50
定員:各日70人
参加費:
無料
申し込み:必要 ※ 4月1日~11日

主催:大阪府立中央図書館 国際児童文学館
協力:大阪国際児童文学振興財団

問い合わせ先:
大阪府立中央図書館 国際児童文学館

〒577-0011
東大阪市荒本北1-2-1
TEL 06-6745-0170
5月11日(日) 塩崎おとぎ紙芝居博物館新会員養成講座
あなたも街頭紙芝居師に!!

第1回 11月10日(日) 「街頭紙芝居って?」
第2回 2月9日(日) 「たっぷり、みっちり実演を体験しよう」他
第3回 5月11日(日) 「街頭で実演体験をしよう」他
場所:塩崎おとぎ紙芝居博物館ホール他
時間:10:30~16:00(全日)
参加費:有料
申し込み:必要 

主催・問い合わせ先:
(一社)塩崎おとぎ紙芝居博物館

〒557-0015
大阪市西成区花園南1-12-24
E-mail shiozakiotogi@gmail.com
10月18日(土)
10月19日(日)
第19回 全国紙芝居まつり 宝塚大会

◇公開実演「あっちこっち紙芝居」
◇分科会
メイン会場:ソリオホール〔宝塚市〕
時間:18日10:30~19日12:45
参加費:有料
申し込み:必要

主催:第19回全国紙芝居まつり宝塚大会実行委員会、全国紙芝居まつり運営委員会
共催:宝塚市教育委員会、(公財)宝塚市文化財団、紙芝居サークルちょうちょ

問い合わせ先:
第19回全国紙芝居まつり宝塚大会実行委員会

TEL 090-7763-3250(桐畑)
TEL 090-7356-9125(山口)
E-mail zennkokutakarazuka@googlegroups.com
▲トップへ


※ 開催内容に関するお問い合わせは、各催事主催者等にお願いいたします。
▲トップへ



展示会

開催期日 展示名 会場/問い合わせ先等
1月22日(水)から

4月6日(日)まで
堀内誠一展
FASHION・FANTASY・FUTURE
会場:PLAY! MUSEUM
開館時間:10:00~17:00(土日祝は~18:00、入場は閉館30分前まで)
休館日:2月16日
入場料:
有料 ※ 未就学児無料

問い合わせ先:
PLAY! MUSEUM

〒190-0014
東京都立川市緑町3-1GREEN SPRINGS W3棟2F
TEL 042-518-9625
2月22日(土))から

4月6日(日)まで
第12回
日本童画大賞 受賞者展
会場:イルフ童画館
開館時間:9:00~18:00(入館受付は~17:30まで)
休館日:水曜日(祝日は開館)
入場料:
有料

主催:イルフ童画館、(公財)おかや文化振興事業団

問い合わせ先:
イルフ童画館

〒394-0027
長野県岡谷市中央町2-2-1
TEL 0266-24-3319
FAX 0266-21-1620
2月7日(金)から

4月13日(月)まで
ザ・キャビンカンパニー大絵本美術展 童堂賛歌

<関連イベント>
3月16日(日) 14:00~15:30
スペシャル・トークイベント「童堂賛歌ができるまで」
会場:大分県立美術館 1階展示室A
開館時間:10:00~19:00(金・土は~20:00、入館は閉館30分前まで)
休館日:会期中無休
観覧料:
有料 ※ 中学生以下無料

主催:(公財)大分県芸術文化スポーツ振興財団・大分県立美術館
共催:大分合同新聞社、TOSテレビ大分

問い合わせ先:
大分県立美術館

〒870-0036
大分県大分市寿町2番1号
TEL 097-533-4500
2024年
10月28日(月)から

4月21日(月)まで
第Ⅳ期 子どもと希望2 -Reimagination- 会場:聖心女子大学4号館 聖心グローバルプラザ1階 BE*hive
開館時間:月曜日~土曜日 10:00~17:00
入場料:
無料

問い合わせ先:
聖心女子大学グローバル共生研究所
〒150-8938
東京都渋谷区広尾4-2-24 聖心女子大学4号館/聖心グローバルプラザ
TEL 03-3407-5811
E-mail jimu-kyosei@u-sacred-heart.ac.jp
3月20日(木)から

5月6日(火)まで
幸せのはじまり『くっついた』20周年

三浦太郎の絵本展



<関連イベント> ※ 有料、要申し込み
4月10日(木) 18:00~19:30
三浦太郎さんトーク「『くっついた』はこうして生まれた」


4月29日(火・祝) 14:00~16:00
子どもワークショップ「家族の”くっついた”を作ろう!」
場所:教文館 ナルニア国
営業時間:
10:00~19:00
休日:無休
入場料:
無料

主催・問い合わせ先:
教文館 ナルニア国

〒104-0061
東京都中央区銀座4-5-1
TEL 03-3563-0730
FAX 03-3561-7350
E-mail narnia@kyobunkwan.co.jp
3月29日(土)から

5月6日(火)まで
ピエゾグラフによる
いわさきちひろ展

会場:MIZKAN MUSEUM MIMホール
開館時間:
9:30~17:00
休館日:木曜日
入館料:
無料

主催:MIZKAN MUSEUM、ちひろ美術館

問い合わせ先:

MIZKAN MUSEUM
〒475-8585
愛知県半田市中村町2-6
TEL 0569-24-5111
3月1日(土)から

5月11日(日)まで
ちひろのアルバム

西巻茅子 はじめての絵本
『ボタンのくに』そして『わたしのワンピース』
会場:ちひろ美術館・東京
開館時間:
10:00~17:00
休館日:月曜日(4/28、5/5は開館)、5月7日
入館料:
有料 ※ 高校生・18歳以下無料

主催:ちひろ美術館

問い合わせ先:

ちひろ美術館・東京
〒177-0042
東京都練馬区下石神井4-7-2
TEL 03-3995-0612
FAX 03-3995-0680
3月15日(土)から

5月11日(日)まで
画業50周年記念
わたせせいぞうの世界展

-The Road to Seizo Watase-
会場:北九州市漫画ミュージアム 企画展示室
開館時間:
11:00~19:00(入館は18:30まで)
休館日:火曜日(祝休日は開館、翌水曜日休館)
入館料:
有料 

主催・問い合わせ先:

北九州市漫画ミュージアム
〒802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野二丁目14-5あるあるCity5階・6階
TEL 093-512-5077
E-mail manga@city.kitakyushu.lg.jp
3月22日(土)から

5月18日(日)まで
千葉市美術館開館30周年記念

ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード
場所:千葉市美術館
開館時間:
10:00~18:00(金・土曜日は20:00まで、入場は閉館30分前まで)
休室日:4月7日、14日、21日、28日、5月7日、12日
観覧料:
有料 ※ 高校生以下無料

主催・問い合わせ先:
千葉市美術館

〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央3-10-8
TEL 043-221-2311
FAX 043-221-2316
2月22日(土)から

5月25日(日)まで
特別展

童話 紫紺染について
場所:宮沢賢治記念館 特別展示室
開館時間:
8:30~17:00(入館は16:00まで)
休館日:会期中無休
入場料:
有料 

主催・問い合わせ先:

宮沢賢治記念館
〒025-0011
岩手県花巻市矢沢1-1-36
TEL 0198-31-2319 
FAX 0198-31-2320
3月18日(火)から

5月25日(日)まで
世界をつなぐ子どもの本
2022国際アンデルセン賞・IBBYオナーリスト図書展
会場:国際子ども図書館  レンガ棟3階本のミュージアム
開館時間:
9:30~17:00
休館日:月曜日、第3水曜日、国民の祝日・休日(5/5は開館)
入場料:
無料

主催・問い合わせ先:

国立国会図書館 国際子ども図書館
〒110-0007
東京都台東区上野公園12-49
TEL 03-3827-2053(代表)
FAX 03-3827-2043
3月1日(土)から

6月1日(日)まで
戦後80年 ちひろと世界の絵本画家たち

絵本でつなぐ「へいわ」
会場:安曇野ちひろ美術館
開館時間:
10:00~17:00 ※ GW(4/26~5/6)は9:00~17:00
休館日:水曜日(祝休日は開館、翌平日閉館) ※ GW(4/26~5/6)は無休
入館料:
有料 ※ 高校生・18歳以下無料

主催:ちひろ美術館

問い合わせ先:

安曇野ちひろ美術館
〒399-8501
長野県北安曇郡松川村西原3358-24
TEL 0261-62-0772
FAX 0261-62-0774
4月11日(金)から

6月1日(日)まで
動物画譚展
おもしろくて不思議な動物たちの絵物語
会場:市立伊丹ミュージアム展示室1・2・3・5
開館時間:
10:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日:月曜日(5/5は開館)、5月7日
入館料:有料 

主催・問い合わせ先:

市立伊丹ミュージアム
〒664-0895 
兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-20
TEL 072-772-5959(代表)
4月19日(土)から

6月1日(日)まで
児童まんがの名匠
太田じろうの世界
会場:北九州市漫画ミュージアム 企画展示室
開館時間:
11:00~19:00(入館は18:30まで)
休館日:火曜日(祝休日は開館、翌水曜日休館)
入館料:
有料 

主催・問い合わせ先:

北九州市漫画ミュージアム
〒802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野二丁目14-5 
あるあるCity5階・6階
TEL 093-512-5077
E-mail manga@city.kitakyushu.lg.jp
4月5日(土)から

6月14日(土)まで
2025年度春季特別展

北原白秋生誕140年 白秋万華鏡
場所:日本近代文学館 展示室 
開館時間:
9:30~16:30(入館は16:00まで)
休館日:日曜日・月曜日(祝日の場合は開館)、4月24日、5月7日、22日
観覧料:
有料 

主催・問い合わせ先:
(公財)日本近代文学館

〒153-0041
東京都目黒区駒場4-3-55(駒場公園内)
TEL 03-3468-4181
FAX 03-3468-4185
3月15日(土)から

6月15日(日)まで
隙あらば猫 町田尚子絵本原画展 場所:芦屋市立美術博物館
開館時間:
10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(5/5は開館)、5月7日
観覧料:
有料 ※ 中学生以下無料

主催・問い合わせ先:
芦屋市立美術博物館

〒659-0052
兵庫県芦屋市伊勢町12-25
TEL 0797-38-5432
3月7日(金)から

6月23日(月)まで
大友克洋を育てたマンガたち展 会場:明治大学 米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館 1階展示室
開館時間:
月金14:00~20:00、土日祝12:00~18:00
休館日:水・木、3月20日、4月29日、5月6日
観覧料:
無料

主催・問い合わせ先:
明治大学 米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館

〒101-8301
東京都千代田区神田猿楽町1-7-1
TEL 03-3296-4554
4月2日(水)から

6月26日(木)まで
大阪府立中央図書館 国際児童文学館 小展示

明治の子どもの“みる・よむ・あそぶ”
~昔むかしのヒーロー・ヒロインたち



<関連イベント>
5月25日(土) 14:00~16:30
日本児童文学学会関西例会シンポジウム
「近代日本の児童文学と歴史読み物-ヒーロー・ヒロインの受容史・社会史」
 講師:今田絵里香(成蹊大学)
 報告者:榊原千鶴(名古屋大学)
 
報告者:アーフケ・ファン=エーワイク(日本学術振興会外国人特別研究員)
 司会:鈴木彰(立教大学)
会場:大阪府立中央図書館 国際児童文学館 小展示コーナー
開室時間:
9:00~17:00
休館日:月曜日(5/5は開館)、4月10日、5月7日、8日
入館料:
無料

主催:大阪府立中央図書館 国際児童文学館
協力
(資料選定・解説執筆):アーフケ・ファン=エーワイク
協力:大阪国際児童文学振興財団(IICLO)

問い合わせ先:
大阪府立中央図書館 国際児童文学館

〒577-0011
東大阪市荒本北1-2-1
TEL 06-6745-0170
3月8日(土)から

8月31日(日)まで
伝「やなせたかしと横山隆一」展 会場:横山隆一記念まんが館企画展示室
開館時間:
9:30~17:30(入場は17:00まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館) ※ 6月3日~6日は一部展示替えのため休止
観覧料:
有料 ※ 未就学児無料

主催:高知市、横山隆一記念まんが館
主管:(公財)高知市文化振興事業団
共催:香美市立やなせたかし記念館

問い合わせ先:
横山隆一記念まんが館
〒781-9529
高知市九反田2-1高知市文化プラザかるぽーと内
TEL 088-883-5029
FAX 088-883-5049
E-mail mangakan@kfca.jp
※ 開催内容に関するお問い合わせは、各催事主催者等にお願いいたします。
▲トップへ

公募情報

公募名 情報
第26回
ピンポイント絵本コンペ
募集期間:4月27日(日)~29日(火)必着
募集内容:自作未発表の作品に限る。
応募資格:プロ・アマ不問。

主催:ピンポイントギャラリー

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
ピンポイントギャラリー

〒150-0001
東京都渋谷区神宮前5-49-5 Rハウス
TEL 03-3409-8268
E-mail pinpoint@pinpointgallery.com
URL:https://pinpointgallery.com/competition_oubo2025/

※ 開催内容に関するお問い合わせは、各催事主催者等にお願いいたします。
▲トップへ

HOME
当財団について
資料の検索
イベント
   子どものための催し
   講座・講演会

   全国のイベント紹介
研究・出版
表彰・コンクール
読書活動推進事業
リンク


ほんナビきっず

寄付金のお願い
寄贈のお願い
参加申込

購入申込
アンケート

サイト内検索

本の海大冒険

子どもの本いま・むかし

おはなし会データベース

ニッサン童話と絵本のグランプリ

日本の子どもの本100選



 一般財団法人
 大阪国際児童文学振興財団

 〒577-0011
  東大阪市荒本北1-2-1
  大阪府立中央図書館内
   TEL : 06-6744-0581
   FAX : 06-6744-0582
   メールアドレス


 財団概要財団概要  個人情報保護個人情報保護方針  採用情報採用情報  お問い合わせお問い合わせ

Copyright (C) 一般財団法人大阪国際児童文学振興財団 All rights reserved. 
No reproduction or republication without written permission.