子どもの本と文化を、子どもの未来のために―
  

大阪国際児童文学振興財団
交通案内 メールマガジン よくあるご質問 サイトマップ
全国のイベント紹介
講座・講演会 展示会 公募情報
 
※ 新型コロナウイルス感染拡大防止により、イベントの開催内容が変更される可能性があります。最新情報は主催者へお問い合わせください。
(敬称略)

講座・講演会
開催期日 会場/参加費等
11月23日(木・祝) 人形劇団クラルテ 第123回公演こどもの劇場

11ぴきのねことへんなねこ

舞台手話通訳あり

原作:馬場のぼる(こぐま社)
脚色・演出:東口次登
場所:大阪府立中央図書館ホール(ライティホール)〔東大阪市〕
時間:14:00~15:20
入場料:有料 ※全席指定、3歳以上有料
申し込み:必要 

主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ
〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
E-mail office@clarte-net.co.jp
11月25日(土) 古田足日シンポジウム

子どもの味方・子どもの見方
古田足日の仕事から考える

報告
「古田足日研究プロジェクトの"これまで"と"これから"」
 仲本美央(白梅学園大学子ども学部・同大学院子ども学研究科教授)
「古田足日と国語教科書」
 鬼頭七美(白梅学園大学子ども学部准教授)
「古田足日が生きていたら、ウクライナ情勢をどう語っていただろう」
 西山利佳(青山学院大学コミュニティ人間科学部准教授)
「〈方法化された誠実〉を追って」
 藤田のぼる(児童文学評論家・作家、日本児童文学者協会理事長)
コメンテーター:宮川健郎(大阪国際児童文学振興財団理事長、武蔵野大学名誉教授、(公財)神奈川文学振興会評議員)
司会:佐藤宗子(千葉大学名誉教授、(公財)神奈川文学振興会理事)
会場:神奈川近代文学館 展示館2階ホール
時間:13:30~16:00頃
定員:220人 全席自由
申し込み:必要 

主催:白梅学園大学、白梅学園短期大学子ども学研究所 古田足日研究プロジェクト(JSPS科研費JP20K02638)
共催:県立神奈川近代文学館、(公財)神奈川文学振興会

問い合わせ先:
県立神奈川近代文学館
〒231-0862
神奈川県横浜市中区山手町110
TEL 045-622-6666
11月25日(土) 国際シンポジウム

中国と日本の児童文学における家族

【講演】
「私の目のなかの家族、愛、そして児童文学におけるそれらの運用について」
講師:秦文君(中国作家協会児童委員会副主任、上海作家協会副会長、中日児童文学 美術交 流協会会長)

「日本児童文学と小学校国語教科書──「家族」の描かれ方をてがかりに」
 講師:成實朋子(大阪教育大学教授)
 コメンテーター:唐亜明(北京《小活字》社編集長)
 コーディネーター・通訳:沈恬恬(東京大学社会科学研究所/日本学術振興会特別研究員PD)
会場:京都大学 人文科学研究科 本館4階 大会議室
時間:14:00~17:30
参加費:無料
申し込み:不要(オンライン参加も可) 

主催:京都大学人文科学研究所(共同研究「家族と会いの研究」)
共催:科学研究費補助金(基盤(C))「思想(史)的課題としての「家族」」

問い合わせ先:
京都大学 人文科学研究所 総務掛
〒606-8501 
京都市左京区吉田本町
TEL 075-753-6902
11月25日(土)
11月26日(日)
手づくり紙芝居コンクール

25日(土) 10:00~16:00
 プレイベント
26日(日) 11:00~16:10
 公開実演審査
会場:神奈川県立青少年センター スタジオHIKARI
申し込み:必要 

主催:紙芝居文化推進協議会
共催:神奈川県立青少年センター

問い合わせ先:
紙芝居文化推進協議会
TEL 080-5504-6168
11月28日(火) JBBY希望プロジェクト・学びの会2023-2

講演会
「いじめってなんだろう?どうして起こる?どうしたらなくなる?」

講師:須永祐慈(ストップいじめ!ナビ副代表)
場所:オンライン(Zoom)
時間:19:00~20:30
料金:有料
申し込み:必要

主催・問い合わせ先:
JBBY(日本国債児童図書評議会)

〒101-0051
東京都千代田区神田神保町1-32
出版クラブビル5階
TEL 03-6273-7703
12月3日(日) 作家講演会 2023


平田昌広のひとり絵本ライブ

講師:平田昌広(絵本・児童文学作家)
会場:大阪狭山市立公民館 3階大集会室
時間:14:00~15:30(開場 13:30)
料金:無料
定員:
150名(先着)
申し込み:不要

主催・問い合わせ先:
大阪狭山市立図書館

〒589-0021 
大阪府大阪狭山市今熊1-106
TEL 072-366-0071
12月9日(土) 第33期 子どもの本の学校

講演会
たなかひかるといっしょに変なものを考えませんか?

講師:たなかひかる(絵本作家、漫画家、お笑い芸人)
会場:アパレルショップTRIP 2F(クレヨンハウス大阪店となり)、オンライン(Zoom)
時間:16:00~17:30
料金:有料
定員:
会場30人
申し込み:必要

主催・問い合わせ先:
クレヨンハウス大阪店 子どもの本売り場

〒564-0062
大阪府吹田市垂水町3-34-24
TEL 06-6330-8071
FAX 06-6330-8075
E-mail o_ehon@osaka.crayonhouse.co.jp
12月16日(土) 2023年度 絵本学会 絵本研究会

瀬田貞二さんについて

講師:斎藤惇夫(作家)
場所:オンライン(Zoom)
時間:14:00~16:00
定員:100人
申し込み:必要
  絵本学会会員:10月1日から
  一般参加者:11月1日から

主催・問い合わせ先:
絵本学会 研究委員会

E-mail ehongakkai.kenkyu@gmail.com
7月23日(日)
9月24日(日)
12月17日(日)
紙芝居文化の会
第1回 紙芝居ゼミナール
作品の理解をきわめることは演じる時の力になります
実演・発表中心(全3回)

講師:
 酒井京子(紙芝居文化の会代表、童心社会長)
 上原佐恵子(紙芝居文化の会運営委員、伊東市社会教育指導員、しずおか紙芝居研究会主宰)
 道山由美(紙芝居文化の会運営委員・事務局、豊田市こども図書室司書)
会場:童心社 4F KAMISHIBAI HALL 〔文京区〕
定員:8人(紙芝居文化の会会員)
受講料:
有料
条件:東京や各地での連続講座を受講済みのこと
申し込み:必要

問い合わせ先:
紙芝居文化の会 事務局
〒181-0001
東京都三鷹市井の頭3-32-15-1F寺小屋内
TEL・FAX 0422-49-8990
E-mail kamichibai@ybb.ne.jp
12月23日(土)
12月24日(日)
兵庫県立ピッコロ劇団 ファミリー劇場

森のなかの海賊船
~こそあどの森の物語~

原作:岡田淳(理論社刊)
台本:秋浜悟史
潤色・演出:平井久美子(ピッコロ劇団)
音楽:園田容子
場所:兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホール
時間:23日 15:00~、24日 11:00~、15:00~
料金:有料 ※全席指定、3歳以上有料
申し込み:必要 

問い合わせ先:
兵庫県立ピッコロ劇団
〒661-0012
兵庫県尼崎市南塚口町3-17-8
TEL 06-6426-8088
FAX 06-6426-1943
E-mail office@clarte-net.co.jp
12月24日(日) 人形劇団クラルテ 第123回公演こどもの劇場

11ぴきのねことへんなねこ

舞台手話通訳あり

原作:馬場のぼる(こぐま社)
脚色・演出:東口次登
場所:豊中市立アクア文化ホール
時間:①10:30~11:50 ②14:00~15:20
入場料:有料 ※全席指定、3歳以上有料
申し込み:必要 

主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ
〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
E-mail office@clarte-net.co.jp
▲トップへ
2024年
1月8日(月・祝)
人形劇団クラルテこどもの劇場

11ぴきのねことへんなねこ

舞台手話通訳あり

原作:馬場のぼる(こぐま社)
脚色・演出:東口次登
場所:吹田メイシアター〔吹田市〕
時間:14:00~15:20
入場料:有料 ※全席指定、3歳以上有料
申し込み:必要 

主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ
〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
E-mail office@clarte-net.co.jp
2024年
1月13日(土)
人形劇団クラルテこどもの劇場

11ぴきのねことへんなねこ

舞台手話通訳あり

原作:馬場のぼる(こぐま社)
脚色・演出:東口次登
場所:岸和田マドカホール〔岸和田市〕
時間:14:00~15:20
入場料:有料 ※全席指定、3歳以上有料
申し込み:必要(12且12日より先着順) 

主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ
〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
E-mail office@clarte-net.co.jp
2024年
1月14日(日)
~子どもと本をつなぐ 2023~

絵本作家・垂石眞子さん
ワークショップと講演会とミニ絵本のひろば

ワークショップ: 11:00~12:00 「たるいしまこさんと絵本を楽しもう」 定員15組
講演会: 13:30~15:30 「絵を描く お話を作る わたしが絵本に願うこと」 定員40名

ミニ絵本のひろば(垂石眞子さんの絵本展示): 
1月11日(木)から1月14日(日) 11:00~15:30 堺市立中央図書館ロビー
会場:堺市立中央図書館 集会室(1F)
時間: 11:00~15:30
参加費:無料
申し込み:必要 (絵本のひろばは不要)

主催・問い合わせ先:
堺市子ども文庫連絡会

TEL 090-3658-8925(山尾)
FAX 0725-55-4534
E-mail sakaishikoren@gmail.com
2024年
1月28日(日)
人形劇団クラルテこどもの劇場

11ぴきのねことへんなねこ

舞台手話通訳あり

原作:馬場のぼる(こぐま社)
脚色・演出:東口次登
場所:堺市立西文化会館ウェスティ
時間:14:00~15:20
入場料:有料 ※全席指定、3歳以上有料
申し込み:必要 

主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ
〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
E-mail office@clarte-net.co.jp
6月13日(火)から

2024年
3月12日(火)まで
2023年度 児童文化講座
本・こども・・おとな

〔1〕 6/13(開講式) 「「聞くことのコップ」が満ちるまで-幼年文学を手渡すために、そして、詩についても-」宮川健郎(大阪国際児童文学振興財団理事長)
〔2〕 7/11 「リンドグレーンの生涯と作品~戦争日記をとおして」石井登志子(翻訳家)
〔3〕 9/12 「子どもの替え唄と戦争」鵜野祐介(立命館大学教授)
〔4〕 11/14 「ワタシゴト-あなたに手渡すわたしのことば。-核時代を生きる、子どもの本の作家として-」中澤晶子(子どもの本作家)
〔5〕 12/12 「心のなかの小さなともしび 子どもの本と私」若菜晃子(編集者、文筆家)
〔6〕 1/16 「絵を描く お話を作る わたしが絵本にねがうこと」垂石眞子(絵本作家、児童文学作家)
〔7〕 3/12(閉講式)「(仮題)アフリカ・絵本・画廊などから見たこと」ふしはらのじこ(絵本作家、画廊主宰)
公開講座
① 10/10 「学校図書館を学ぶ 学校図書館法70周年」塩見昇(大阪教育大学名誉教授、元日本図書館協会理事長)
② 2/13 「やっぱり図書館が大事 Part30」講師交渉中
会場:
〔1〕〔2〕〔5〕〔6〕=大阪府立中央図書館
〔3〕〔4〕〔7〕①②=大阪市立中央図書館
受講料:有料
申し込み:必要

主催:
〔1〕〔2〕〔5〕〔6〕大阪府子ども文庫連絡会、大阪府立中央図書館
〔3〕〔4〕〔7〕①②大阪府子ども文庫連絡会、大阪市立中央図書館

問い合わせ先:
大阪府子ども文庫連絡会
TEL・FAX 0721-21-0639 (藤井)
TEL・FAX 06-6852-0194 (天瀬)
9月9日(土)から

2024年
3月16日(土)まで
2023年度「子どもの本の専門家」養成講座
全6回
会場:山梨県立青少年センター本館 第二研修室
時間:13:15~16:30
定員:30人
受講料:
有料
申し込み:必要

主催・問い合わせ先:
(NPO)山梨子ども図書館

〒400-0106
山梨県甲斐市岩森1762-4
TEL 090-2936-0112 (浅川)
E-mail info@y-kodomo-lib.or.jp
2024年
3月29日(金)まで
川崎市市民ミュージアム講座 オンライン

昔の漫画(とアニメ)に詳しくなろう!
日本初のアニメーションを作った男たち編

講師:新美琢真(漫画分野担当学芸員)
場所:オンライン(YouTube)
配信期間:2024年3月29日(金)16:00まで
視聴料:無料
申し込み:不要

問い合わせ先:
川崎市市民ミュージアム
 (施設休館中)
TEL 044-754-4500
▲トップへ


※ 開催内容に関するお問い合わせは、各催事主催者等にお願いいたします。
▲トップへ



展示会

開催期日 展示名 会場/問い合わせ先等
8月5日(土)から

11月26日(日)まで
企画展

サザエさん旅あるき 海外編

〔同時開催〕
長谷川町子美術館 収蔵コレクション展「異国の風景」
場所:長谷川町子記念館(美術館分館)
開館時間:
10:00~17:30(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(9/18、10/9は開館)、9月19日、10月10日
入館料:
有料

問い合わせ先:
長谷川町子美術館
〒154-0015
東京都世田谷区桜新町1-30-6
TEL 03-3701-8766
9月9日(土)から

11月26日(日)まで
企画漫画展 画業50周年記念

魔夜峰央原画展
パタリロ!ラシャーヌ!翔んで埼玉!!
場所:さいたま市立漫画会館
開館時間:
9:00~16:30
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌平日
入場料:
無料

主催・問い合わせ先:
さいたま市立漫画会館
〒331-0805
埼玉県さいたま市北区盆栽町150
TEL 048-663-1541
9月16日(土)から

11月26日(日)まで
デビュー50周年記念
文月今日子展
場所:北九州市漫画ミュージアム
開館時間:
11:00~19:00(入館は18:30まで)
休館日:火曜日
入場料:
有料

主催・問い合わせ先:
北九州市漫画ミュージアム
〒802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野2-14-5あるあるCity5・6階
TEL 093-512-5077
10月7日(土)から

11月26日(日)まで
超 我楽多展 場所:横山隆一記念まんが館
開館時間:
9:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日:月曜日
入場料:
有料 ※ 高校生以下無料

主催・問い合わせ先:
横山隆一記念まんが館
〒781-9529
高知市九反田2-1高知市文化プラザかるぽーと内
TEL 088-883-5029
FAX 088-883-5049
9月9日(土)から

11月30日(木)まで
没後50年
初山滋展 見果てぬ夢
場所:安曇野ちひろ美術館
開館時間:
10:00~17:00
休館日:水曜日(祝休日は開館し翌平日休館)
入館料:
有料 ※ 高校生以下無料

主催:ちひろ美術館

問い合わせ先:
安曇野ちひろ美術館
〒399-8501
長野県北安曇郡松川村西原3358-24
TEL 0261-62-0772
FAX 0261-62-0774
▲トップへ
11月16日(木)から

12月3日(日)まで
子どもの本と共に50年
大社玲子原画展
会場:天理市文化センター 1F展示ホール
開館時間:
9:30~17:00
休館日:11月20日、21日、23日、27日、28日
入場料:
無料

主催:天理おはなしの会
共催:天理市立図書館

問い合わせ先:
天理市立図書館
〒632-0035
奈良県天理市守目堂町117番地
TEL 0743-63-0739
FAX 0743-63-3911
9月23日(土)から

12月4日(月)まで
開館25周年記念

とびだせ!長谷川義史展



〔同時開催〕
武井武雄常設展
場所:イルフ童画館
開館時間:
9:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日:水曜日(祝日は開館)
入館料:
有料

主催・問い合わせ先:
イルフ童画館
〒394-0027
長野県岡谷市中央町2-2-1
TEL 0266-24-3319
10月7日(土)から

12月10日(日)まで
日野市市制施行60周年 巽聖歌没後50年記念 日野市・紫波町連携事業

特別展
童謡詩人 巽聖歌
~児童文学に生きた、ひとすじの道~


<関連イベント>
11月19日(日) 13:30~15:30 ※ 定員80人、要申し込み
 講演会「兄さんは僕についてすべてを知ってる~新美南吉にとっての巽聖歌~」
  講師:遠山光嗣(新美南吉記念館館長)
  会場:日野市役所
場所:日野市立新選組のふるさと歴史館
開館時間:
9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(10/9は開館)、10月10日
入館料:
有料

問い合わせ先:
日野市立新選組のふるさと歴史館
〒191-0016
東京都日野市神明4-16-1
TEL 042-583-5100
9月30日(土)から

12月17日(日)まで
詩とメルヘン絵本館開館25周年・絵本『あんぱんまん』誕生50周年

絵本『あんぱんまん』展
~はじまりのアンパンマン~
会場:詩とメルヘン絵本館
開館時間:
9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:火曜日
入館料:有料

主催・問い合わせ先:
(公財)やなせたかし記念アンパンマンミュージアム振興財団
〒781-4212
高知県香美市香北町美良布1224-2
TEL 0887-59-2300
11月11日(土)から

12月17日(日)まで
公募作品展 第25回

OURギャラリー展
会場:香美私立やなせたかし記念館・別館
時間:
10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:火曜日
入場料:無料

主催・問い合わせ先:
(公財)やなせたかし記念アンパンマンミュージアム振興財団
〒781-4212
高知県香美市香北町美良布1224-2
TEL 0887-59-2300
11月29日(水)から

12月17日(日)まで
企画展
宮本順三展
~祭りと踊りに見る世界のデザインと色彩~


<関連イベント>
12月10日(日) 14:00~15:00 
ギャラリートーク
  講師:樋口須賀子(宮本順三記念館・豆玩舎ZUNZO館長)
  
参加費:無料 申込:不要 
11月29日(水)~12月17日(日) 10:00~17:00
常設ワークショップ (絵の登場人物になってみよう)
  会場:東大阪市民美術センター 2階ロビー
  参加費:無料 申込:不要
 
会場:東大阪市民美術センター 第1・2展示室、2階ロビー
時間:
10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日
入場料:無料

主催・問い合わせ先:
東大阪市民美術センター
〒578-0924 
東大阪市吉田6-7-22
TEL 072-964-1313
10月7日(土)から

12月18日(月)まで
第121回企画展

森鴎外展
場所:群馬県立土屋文明記念文学館
開館時間:
9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)
観覧料:有料 ※ 中学生以下無料

問い合わせ先:
群馬県立土屋文明記念文学館
〒370-3533
群馬県高崎市保渡田町2000上毛野はにわの里公園内
TEL 027-373-7721
10月1日(日)から

12月24日(日)まで
展示会

おいしい児童書
場所:国際子ども図書館 レンガ棟3階 本のミュージアム
開館時間:
9:30~17:00
休館日:月曜日、国民の祝日・休日、第3水曜日
入場料:無料

問い合わせ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館
〒110-0007
東京都台東区上野公園12-49
TEL 03-3827-2053 (代表)
10月7日(土)から

12月24日(日)まで
令和5年度特別展

山福朱実原画 吉田延絵画展
-未明童話「砂漠の町とサフラン酒」など-
会場:小川未明文学館 市民ギャラリー
開館時間:
10:00~19:00(土日祝は18:00まで)
休館日:月曜日(10/9は開館)、10月10日、19日、11月16日、24日、12月21日
入場料:無料

主催:上越市
共催:日本近代童話の父 小川未明顕彰会

問い合わせ先:
小川未明文学館
〒943-0835
新潟県上越市本城町8-30(上越市立高田図書館内)
TEL 025-523-1083
10月20日(金)から

12月24日(日)まで
霞城館特別展

三木露風とトラピスト修道院
~露風がつなぐ北斗とたつの~
場所:霞城館
時間:
9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日、11月7日、24日
入館料:有料

主催:(公財)童謡の里龍野文化振興財団、たつの市、たつの市教育委員会

問い合わせ先:
霞城館
〒679-4179
兵庫県たつの市龍野町上霞城30-3
TEL 0791-63-2900
11月21日(火)から

12月24日(日)まで
開館17周年記念企画
大東文化大学ビアトリクス・ポター™資料館
クリスマス特別企画展


ビアトリクス・ポター™とイギリスのクリスマス

<関連イベント>
クリスマスコンサート開催 ヴァイオリンとピアノで奏でる華麗なひととき
12月9日(土) 15:00(開場14:30) 
大東文化大学大東文化会館
無料(先着順)
場所:ビアトリクス・ポター™資料館
時間:
9:30~16:30(入館は15:30まで)
休館日:11月27日、12月4日、11日、18日
入館料:有料 ※幼児無料

問い合わせ先:
大東文化大学 ビアトリクス・ポター™資料館
〒355-0065 
埼玉県東松山市岩殿554 埼玉県こども動物自然公園内
TEL 0493-35-1267
11月1日(水)から

12月25日(月)まで
『100万回生きたねこ』の著者が描いた クリスマスツリーの物語

佐野洋子 
新版 わたし クリスマスツリー 原画展

場所:教文館9F 子どもの本のみせ ナルニア国
時間:
10:00~19:00
休館日:会期中無休
入館料:無料

問い合わせ先:
教文館 ナルニア国
〒104-0061
東京都中央区銀座4-5-1
TEL 03-3563-0730
11月10日(金)から

12月27日(水)まで
企画展示

子どもの本のはじまり
-三宅興子 英語圏児童文学コレクションから-



<関連イベント>
フォーラム「児童文学とは何かを問い続けて 三宅興子の仕事を顧みる」

12月17日(日) 13:00~16:00 大阪府立中央図書館 2階 多目的室
 講師:多田昌美、藤井佳子、松下宏子
 主催:大阪国際児童文学振興財団(IICLO)
 ※11月10日から受付開始
場所:大阪府立中央図書館 展示コーナーA・B、国際児童文学館
開館時間:
9:00~19:00(土日祝および児文館は~17:00)
休館日:月曜日、12月14日
入館料:無料

協力:大阪国際児童文学振興財団(IICLO)

問い合わせ先:
大阪府立中央図書館 国際児童文学館
〒577-0011
東大阪市荒本北1-2-1
TEL 06-6745-0170(代表)
9月16日(土)から

12月28日(木)まで
さくらももこ展 場所:神戸ゆかりの美術館
開館時間:
10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日、9月19日、10月10日
入館料:有料 ※ 高校生以下無料

主催:神戸ゆかりの美術館、神戸新聞社
共催:神戸ファッション美術館

問い合わせ先:
神戸ゆかりの美術館
〒658-0032
兵庫県神戸市東灘区向洋町中2-9-1
TEL 078-858-1520
▲トップへ
10月25日(水)から

2024年
1月7日(日)まで
京都dddギャラリー 第239回企画展

はみだす。とびこえる。
絵本編集者 筒井大介の仕事
場所:京都dddギャラリー
開館時間:
火~金11:00~19:00、土日祝11:00~18:00
休館日:月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日(土日は開館)、12月29日~1月3日
入場料:
無料

主催:(公財)DNP文化振興財団

問い合わせ先:
京都dddギャラリー
〒600-8411
京都府京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620COCON烏丸3F
TEL 075-585-5370
10月9日(金)から

2024年
1月8日(月)まで
エルツおもちゃ博物館・軽井沢 2023年秋冬展

くるみわり人形とクリスマス
場所:エルツおもちゃ博物館 軽井沢
開館時間:
10:00~16:00(入館は15:30まで)
休館日:11月:火曜日、12月:火~金(12/27~12/31は開館)、1月1日、4日、5日
料金:
有料 ※小学生未満 無料

問い合わせ先:
エルツおもちゃ博物館 軽井沢
〒389-0111
長野県北佐久郡軽井沢町長倉182(塩沢・風越公園)
TEL 0267-48-3340
10月13日(金)から

2024年
1月8日(月)まで
軽井沢絵本の森美術館 2023年秋冬展

アメリカ絵本の魅力
場所:軽井沢 絵本の森美術館
開館時間:
10:00~16:00(入館は15:30まで)
休館日:11月:火曜日、12月:火~金(12/27~12/31は開館)、1月1日、4日、5日
料金:
有料 ※小学生未満 無料

問い合わせ先:
軽井沢 絵本の森美術館
〒389-0111
長野県北佐久郡軽井沢町長倉182(塩沢・風越公園)
TEL 0267-48-3340
10月7日(土)から

2024年
1月14日(日)まで
ちひろ美術館セレクション

2010⇒2021 日本の絵本展

<イベント>
10月8日(日)
 「村上康成×はたこうしろう 対談」
 ※会場:練馬区立石神井図書館
場所:ちひろ美術館・東京
開館時間:
10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日は開館)、祝日の翌平日、12月28日~1月1日
入館料:
有料 ※ 高校生以下無料

主催:ちひろ美術館

問い合わせ先:
ちひろ美術館・東京
〒177-0042
東京都練馬区下石神井4-7-2
TEL 03-3995-0612
テレホンガイド 03-3995-3001
FAX 03-3995-0680
10月7日(土)から

2024年
1月28日(日)まで
企画展

『ピカドン』とその時代
会場:原爆の図丸木美術館
開館時間:
11月まで=9:00~17:00 12月から=9:00~16:30
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)、12月29日~1月3日
入場料:
有料

問い合わせ先:
原爆の図丸木美術館
〒355-0076
埼玉県東松山市下唐子1401
TEL 0493-22-3266
FAX 0493-24-8371
5月13日(土)から

2024年
2月12日(月・祝)まで
特別展
銀河鉄道の夜
場所:宮沢賢治記念館 特別展示室
時間:
8:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:12月28日~1月1日
入館料:
有料

問い合わせ先:
宮沢賢治記念館
〒025-0011
岩手県花巻市矢沢1-1-36
TEL 0198-31-2319
2024年
1月20日(土)から

2024年
3月25日(月)まで
開館25周年記念

武井武雄版画展
場所:イルフ童画館
開館時間:
9:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日:水曜日(祝日は開館)
入館料:
有料

主催・問い合わせ先:
イルフ童画館
〒394-0027
長野県岡谷市中央町2-2-1
TEL 0266-24-3319
※ 開催内容に関するお問い合わせは、各催事主催者等にお願いいたします。
▲トップへ

公募情報

公募名 情報
第41回
アンデルセンのメルヘン大賞
募集期間:10月1日(日)~2024年1月10日(水)消印有効
募集内容:イラストレーター5人の選考委員が「この物語に挿絵を描きたい」と思う作品を選出。
応募部門:
・一般部門:国内在住中学生以上 8000文字以内 ・こども部門:国内在住小学校6年生まで 800文字以上2000文字以内

主催:アンデルセングループ

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
「アンデルセンのメルヘン大賞」事務局

〒730-0045
広島県広島市中区鶴見町2-19ルーテル平和大通りビル
TEL 082-2401003
E-mail meruhen@angp.jp
URL:https://www.andersen-group.jp/meruhen/
第5回
絵本テキストグランプリ
募集期間:10月1日(日)~2024年2月29日(木)消印有効
募集内容:子ども対象の創作絵本のテキスト。日本語の作品に限る。
応募資格:
プロ・アマチュア、国籍不問。

主催:(一社)日本児童文芸家協会、絵本塾カレッジ

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
絵本塾カレッジ 絵本テキストグランプリ係

〒176-0005
東京都練馬区旭丘1-26-3
TEL 03-6320-3264
E-mail info@ehonjuku.org
URL:https://ehonjuku.org/ehontext_gp.html
梅花女子大学×未来屋書店

第15回
あたらしい創作絵本大賞
募集期間:2024年2月1日(木)~29日(木)消印有効
募集内容:こどものためのロングセラー絵本作家をめざす人を発掘していくコンテスト。オリジナル作品、未発表作品に限る。二重応募は禁止。複数作品の応募は可。共著・共作・グループでの応募可。
応募資格:
プロ・アマ、国籍不問。受賞後、協力のうえ絵本制作できる人。

主催:梅花女子大学
共催:梅花女子大学 児童文学科・こども学科(児童文学・絵本コース)同窓会、梅花女子大学 こども教育学科、アミーニ

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
アミーニ(運営事務局)

〒542-0061
大阪市中央区安堂寺町2-2-15島田ビル403号
TEL 06-6385-3257
URL:https://amini.jp/contest.html
ピンポイントギャラリー主催の絵本公募展

第25回
ピンポイント絵本コンペ
募集期間:2024年4月28日(日)~30日(火)必着
募集内容:オリジナル、未発表のもの。読者対象問わず。
応募資格:
プロ・アマ問わず

主催:ピンポイントギャラリー


詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
ピンポイントギャラリー

〒150-0001 
東京都渋谷区神宮前5-49-5 Rハウス
TEL 03-3409-8268
URL:https://pinpointgallery.com/25thcompetitionoubo2024/

※ 開催内容に関するお問い合わせは、各催事主催者等にお願いいたします。
▲トップへ

HOME
当財団について
資料の検索
イベント
   子どものための催し
   講座・講演会

   全国のイベント紹介
研究・出版
表彰・コンクール
読書活動推進事業
リンク


ほんナビきっず

寄付金のお願い
寄贈のお願い
参加申込

購入申込
アンケート

サイト内検索

本の海大冒険

子どもの本いま・むかし

おはなし会データベース

ニッサン童話と絵本のグランプリ

日本の子どもの本100選



 一般財団法人
 大阪国際児童文学振興財団

 〒577-0011
  東大阪市荒本北1-2-1
  大阪府立中央図書館内
   TEL : 06-6744-0581
   FAX : 06-6744-0582
   メールアドレス


 財団概要財団概要  個人情報保護個人情報保護方針  採用情報採用情報  お問い合わせお問い合わせ

Copyright (C) 一般財団法人大阪国際児童文学振興財団 All rights reserved. 
No reproduction or republication without written permission.