子どもの本と文化を、子どもの未来のために―
  

大阪国際児童文学振興財団
交通案内 メールマガジン よくあるご質問 サイトマップ
全国のイベント紹介
講座・講演会 展示会 公募情報
 
※ 新型コロナウイルス感染拡大防止により、イベントの開催内容が変更される可能性があります。最新情報は主催者へお問い合わせください。
(敬称略)

講座・講演会
開催期日 学会・講演会(催事)名 会場/参加費等
6月9日(金) JBBYトークイベント

世界の子どもの本はこんなに面白い!

◇第1部
ロシア・ウクライナ(南平かおり)、スウェーデン語圏(よこのなな)、韓国(神谷丹路)、英語圏(武富博子)、ドイツ語圏(若松宣子)、スペイン語圏(宇野和美)

◇第2部
フランス語圏(河野万里子)、ニュージーランド・オーストラリア(大作道子)、アラビア語圏・トルコ(片桐早織)、ポーランド(英語からの翻訳作品)(おおつかのりこ)、ハンガリー(柴なほ)、リトアニア(櫻井暎子)、オランダ・ベルギー(野坂悦子)
会場:出版クラブビル 3階ホール
時間:第1部=13:00~15:15、第2部=16:00~18:15
対象:
大人(高校生以上可)
定員:
各回50人
参加費:
有料
申し込み:必要 ※ 二部入れ替え制   
  https://jbbyonline036.peatix.com/

主催・問い合わせ先:
(一社)日本国際児童図書評議会(JBBY)
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町1-32出版クラブビル
TEL 03-6273-7703
E-mail info@jbby.org
URL:https://jbby.org/
6月17日(土) 講演

イタリアと日本をつなぐ絵本の魅力
『ユキエとくま』


※ 通訳つき

出演:エレナ(出版社Kirakira edizioni代表)
   細江幸世(編集者)
   関口英子(翻訳者)
進行:牧みぎわ(神戸日伊協会)
   四方実(チェルビアット絵本店)
場所:神戸日伊協会
時間:
18:00~19:30
参加費:
有料
申し込み:必要

問い合わせ先:
神戸日伊協会
〒651-0096
神戸市中央区雲井通7丁目1-1ミント神戸17F神戸新聞文化センター内
TEL 078-265-1100
E-mail mighirina@gmail.com

チェルビアット絵本店
TEL 080-2453-6652
E-mail cerbiatto.libreria@gmail.com
URL:https://italiaehon.thebase.in/blog/
2023/05/23/193023
6月17日(土)
6月18日(日)
第26回絵本学会大会
“よりどころ”としての絵本


17日(土) 13:10~
 基調講演「絵本と生きる」
   講師:田島征三(絵本作家)

18日(日) 13:30~
 ラウンドテーブル「つなぐ・つながる・つながりあう」

ほか、研究発表、作品発表等
会場:大阪大谷大学 志学台キャンパス〔富田林市〕
会費:有料
申し込み:必要 ※ 5月31日まで

主催:絵本学会

問い合わせ先:
第26回絵本学会大会実行委員会事務局
大阪大谷大学教育学部 鈴木穂波研究室内
E-mail ehongakkai26@gmail.com
URL:https://ehongakkai.com/taikai/
26_report.html
6月24日(土) 鈴木三重吉忌講演会

鈴木三重吉と夏目漱石の≪文鳥≫
~響きあう師弟の作品~


講師:二宮智之(比治山大学 現代文化学部言語文化学科日本語文化コース准教授)
場所:長遠寺〔広島市〕
時間:14:00~
入場料:無料

問い合わせ先:
鈴木三重吉赤い鳥の会
会長 長崎龍深
TEL 082-247-0056
FAX 082-544-3517
6月1日(木)から

6月30日(金)まで
<インターネット配信>

講演と新刊紹介
2022年に出版された子どもの本


〔講演〕
  「2022年に出版された子どもの本の傾向」
   講師:土居安子(大阪国際児童文学振興財団総括専門員)
〔紹介〕 絵本 読物 知識
   講師:西村寿雄(国際児童文学館専門協力員、科学読物研究会)
       国際児童文学館職員

※授業目的公衆送信補償金制度により配信
場所:インターネット配信
定員:1300人
参加費:
無料
申し込み期間:5月2日~ ※ 申し込み先着順

主催:大阪府立中央図書館 国際児童文学館
協力:大阪国際児童文学振興財団

問い合わせ先:
大阪府立中央図書館 国際児童文学館
〒577-0011
東大阪市荒本北1-2-1
TEL 06-6745-0170(代表)
FAX 06-6745-0262
URL:http://www.library.pref.osaka.jp/site/
jibunkan/newbook2022.html
7月3日(月) 2023年度 空とぶアヒル 7月講座

子どもとボードゲーム-えほん

講師:岩城敏之(絵本とおもちゃの専門店 キッズいわき・ぱふ代表)
会場:高槻クロスパル 5F 視聴覚室〔高槻市〕
時間:10:00~12:00
料金:有料
申し込み:必要 

問い合わせ先:
空飛ぶアヒル
TEL 070-5041-3357 (太田)
E-mail miho-10.14@ymobile.ne.jp  (辻)
7月15日(土) 人形劇団クラルテこどもの劇場

11ぴきのねことへんなねこ

原作:馬場のぼる(こぐま社刊)
脚色・演出:東口次登

※舞台手話通訳あり
会場:富田林市すばるホール
時間:14:00~15:30
入場料:
有料
申し込み:必要

主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ
〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
FAX 06-6686-3461
URL:http://www.clarte-net.co.jp
7月17日(月・祝) 人形劇団クラルテこどもの劇場

11ぴきのねことへんなねこ

原作:馬場のぼる(こぐま社刊)
脚色・演出:東口次登

※舞台手話通訳あり
会場:高槻城公園劇術文化劇場 北館中ホール
時間:13:30~15:00
入場料:
有料
申し込み:必要

主催・問い合わせ先:
人形劇団クラルテ
〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋3-1-7
TEL 06-6685-5601
FAX 06-6686-3461
URL:http://www.clarte-net.co.jp
7月19日(水) ちっちゃなこどもびじゅつあー
~絵本もいっしょに~

0歳からの美術館体験プログラム

ナビゲーター:
 ・「美術と絵本を考える会」
  内川育子(司書)、内部恵子(朗読家)、土居安子(IICLO)、中東ゆうき(詩人)、藤井君代(司書)
 ・美術館スタッフ
場所:国立国際美術館 講堂、コレクション展
参加費:有料 ※ 保護者は要コレクション展観覧料
対象:
0歳~未就学の乳幼児とその保護者
定員:
各回5組10人
申し込み:
必要 ※ 応募者多数の場合は抽選

主催:国立国際美術館
協力:大阪国際児童文学振興財団、大阪府「こめっこ」プロジェクト

問い合わせ先:
国立国際美術館「ちっちゃなこどもびじゅつあー」係
〒530-0005
大阪市北区中之島4-2-55
TEL 06-6447-4680(代)
FAX 06-6447-4698
URL:https://www.nmao.go.jp/
7月26日水) ちっちゃなこどもびじゅつあー
~絵本もいっしょに~

0歳からの美術館体験プログラム

ナビゲーター:
 ・「美術と絵本を考える会」
  内川育子(司書)、内部恵子(朗読家)、土居安子(IICLO)、中東ゆうき(詩人)、藤井君代(司書)
 ・子どもの手話(ことば)の力を育む「こめっこ」
  久保沢寛、染谷侑未、村上真奈美
 ・美術館スタッフ
場所:国立国際美術館 講堂、コレクション展
参加費:有料 ※ 保護者は要コレクション展観覧料
対象:
0歳~未就学の乳幼児とその保護者
定員:
各回5組10人
申し込み:
必要 ※ 応募者多数の場合は抽選

主催:国立国際美術館
協力:大阪国際児童文学振興財団、大阪府「こめっこ」プロジェクト

問い合わせ先:
国立国際美術館「ちっちゃなこどもびじゅつあー」係
〒530-0005
大阪市北区中之島4-2-55
TEL 06-6447-4680(代)
FAX 06-6447-4698
URL:https://www.nmao.go.jp/
7月29日(土) ピッコロシアターが贈る 赤ちゃんのためのはじめての劇場体験
2023ピッコロフェスティバル特別企画
シアタースタート関連事業


おもちゃの広場
場所:ピッコロシアター 中ホール
時間:①10:30 ②13:30
主な対象:
0歳~3歳
定員:各回30人
料金:
有料
申し込み:必要 ※ 6月7日受付開始

主催:兵庫県立尼崎青少年創造劇場

問い合わせ先:
ピッコロシアター
〒661-0012
兵庫県尼崎市南塚口町3-17-8
TEL 06-6426-8088
FAX 06-6426-1943
URL:https://piccolo-theater.jp/
7月30日(日) たかつきライブラリーフレンズ主催 講演会

図書館の未来を考える -子ども・おとな・まち育て-

講師:嶋田学(京都橘大学教授、瀬戸内市民図書館初代館長)
会場:高槻市生涯学習センター 3階 研修室
時間:13:30~15:30
定員:54人
料金:
無料
申し込み:必要 

問い合わせ先:
たかつきライブラリーフレンズ 事務局
TEL 
090-9863-5117 (森井) SMS可
URL:
https://takatsukilibraryfriends.jimdofree.com/
8月5日(土)
8月6日(日)
兵庫県立ピッコロ劇団 ファミリー劇場

森のなかの海賊船
~こそあどの森の物語~

原作:岡田淳(理論社刊)
台本:秋浜悟史
潤色・演出:平井久美子
場所:ピッコロシアター 大ホール
時間:11:00~、15:00~
料金:
有料 ※ 3歳以上有料
申し込み:必要

問い合わせ先:

兵庫県立ピッコロ劇団
〒661-0012
兵庫県尼崎市南塚口町3-17-8
TEL 06-6426-8088
FAX 06-6426-1943
URL:https://piccolo-theater.jp/
8月30日(水) ちっちゃなこどもびじゅつあー
~絵本もいっしょに~

0歳からの美術館体験プログラム

ナビゲーター:
 ・「美術と絵本を考える会」
  内川育子(司書)、内部恵子(朗読家)、土居安子(IICLO)、中東ゆうき(詩人)、藤井君代(司書)
 ・美術館スタッフ
場所:国立国際美術館 講堂、コレクション展
参加費:有料 ※ 保護者は要コレクション展観覧料
対象:
0歳~未就学の乳幼児とその保護者
定員:
各回5組10人
申し込み:
必要 ※ 応募者多数の場合は抽選

主催:国立国際美術館
協力:大阪国際児童文学振興財団、大阪府「こめっこ」プロジェクト

問い合わせ先:
国立国際美術館「ちっちゃなこどもびじゅつあー」係
〒530-0005
大阪市北区中之島4-2-55
TEL 06-6447-4680(代)
FAX 06-6447-4698
URL:https://www.nmao.go.jp/
▲トップへ
9月6日(水) ちっちゃなこどもびじゅつあー
~絵本もいっしょに~

0歳からの美術館体験プログラム

ナビゲーター:
 ・「美術と絵本を考える会」
  内川育子(司書)、内部恵子(朗読家)、土居安子(IICLO)、中東ゆうき(詩人)、藤井君代(司書)
 ・美術館スタッフ
場所:国立国際美術館 講堂、コレクション展
参加費:有料 ※ 保護者は要コレクション展観覧料
対象:
0歳~未就学の乳幼児とその保護者
定員:
各回5組10人
申し込み:
必要 ※ 応募者多数の場合は抽選

主催:国立国際美術館
協力:大阪国際児童文学振興財団、大阪府「こめっこ」プロジェクト

問い合わせ先:
国立国際美術館「ちっちゃなこどもびじゅつあー」係
〒530-0005
大阪市北区中之島4-2-55
TEL 06-6447-4680(代)
FAX 06-6447-4698
URL:https://www.nmao.go.jp/
9月10日(日) 特定非営利活動法人熊本子どもの本の研究会 40周年記念公開講座

本は世界につながる窓


講師:さくまゆみこ(翻訳家)
会場:くまもと県民交流館パレア10階 会議室7〔熊本市〕
時間:
10:00~12:00
参加費:
有料
定員:40人
申し込み:
必要

問い合わせ先:
熊本子どもの本の研究会
〒861-8029
熊本県熊本市東区西原1丁目15-24
FAX 096-382-5090
E-mail info@kodomonohon.org
URL:https://kodomonohon.org/
9月15日(金) ピッコロシアターが贈る 赤ちゃんのためのはじめての劇場体験
ちいさなこどもたちのための人形劇


シアタースタート くわえ・ぱぺっとステージ
ぷっかりぽっかり
おふろでチャプン
しっぽしっぽだれのしっぽ?
場所:ピッコロシアター 中ホール
時間:①10:30 ②11:30
主な対象:
0歳~3歳
定員:
各回60人
料金:
有料
申し込み:必要 ※ 8月5日受付開始

主催:兵庫県立尼崎青少年創造劇場

問い合わせ先:
ピッコロシアター
〒661-0012
兵庫県尼崎市南塚口町3-17-8
TEL 06-6426-8088
FAX 06-6426-1943
URL:https://piccolo-theater.jp/
4月8日(土)から

10月7日(土)まで
2023 紙芝居連続講座
紙芝居のすべてと演じる喜び
(全6回)

講師:
 松井エイコ(壁画家、紙芝居作家)
 野坂悦子(翻訳家、作家)
 永瀬比奈(翻訳家)
 上原佐恵子(伊東市社会教育指導員)
 道山由美(こども図書室司書)
 西本和三(人と人とを結ぶ紙芝居の会主宰)
会場:童心社 4F KAMISHIBAI HALL 〔文京区〕
定員:14人
受講料:
有料
申し込み:必要

問い合わせ先:
紙芝居文化の会 事務局
〒181-0001
東京都三鷹市井の頭3-32-15-1F寺小屋内
TEL・FAX 0422-49-8990
E-mail kamichibai@ybb.ne.jp
URL:https://www.kamishibai-ikaja.com/
4月1日(土)から

10月14日(土)まで
2023 紙芝居創作講座
あなただけの作品を創りましょう!
(全6回)

講師:
 酒井京子(紙芝居文化の会代表、童心社会長)
 日下部茂子(紙芝居文化の会広報統括委員、編集者、大学講師)
会場:童心社 4F KAMISHIBAI HALL 〔文京区〕
定員:8人
受講料:
有料
申し込み:必要

問い合わせ先:
紙芝居文化の会 事務局
〒181-0001
東京都三鷹市井の頭3-32-15-1F寺小屋内
TEL・FAX 0422-49-8990
E-mail kamichibai@ybb.ne.jp
URL:https://www.kamishibai-ikaja.com/
7月23日(日)
9月24日(日)
12月17日(日)
紙芝居文化の会
第1回 紙芝居ゼミナール
作品の理解をきわめることは演じる時の力になります
実演・発表中心(全3回)

講師:
 酒井京子(紙芝居文化の会代表、童心社会長)
 上原佐恵子(紙芝居文化の会運営委員、伊東市社会教育指導員、しずおか紙芝居研究会主宰)
 道山由美(紙芝居文化の会運営委員・事務局、豊田市こども図書室司書)
会場:童心社 4F KAMISHIBAI HALL 〔文京区〕
定員:8人(紙芝居文化の会会員)
受講料:
有料
条件:東京や各地での連続講座を受講済みのこと
申し込み:必要

問い合わせ先:
紙芝居文化の会 事務局
〒181-0001
東京都三鷹市井の頭3-32-15-1F寺小屋内
TEL・FAX 0422-49-8990
E-mail kamichibai@ybb.ne.jp
URL:https://www.kamishibai-ikaja.com/
6月13日(火)から

2024年
3月12日(火)
2023年度 児童文化講座
本・こども・・おとな

〔1〕 6/13(開講式) 「「聞くことのコップ」が満ちるまで-幼年文学を手渡すために、そして、詩についても-」宮川健郎(大阪国際児童文学振興財団理事長)
〔2〕 7/11 「リンドグレーンの生涯と作品~戦争日記をとおして」石井登志子(翻訳家)
〔3〕 9/12 「子どもの替え唄と戦争」鵜野祐介(立命館大学教授)
〔4〕 11/14 「ワタシゴト-あなたに手渡すわたしのことば。-核時代を生きる、子どもの本の作家として-」中澤晶子(子どもの本作家)
〔5〕 12/12 「心のなかの小さなともしび 子どもの本と私」若菜晃子(編集者、文筆家)
〔6〕 1/16 「絵を描く お話を作る わたしが絵本にねがうこと」垂石眞子(絵本作家、児童文学作家)
〔7〕 3/12(閉講式)「(仮題)アフリカ・絵本・画廊などから見たこと」ふしはらのじこ(絵本作家、画廊主宰)
公開講座
① 10/10 「学校図書館を学ぶ 学校図書館法70周年」塩見昇(大阪教育大学名誉教授、元日本図書館協会理事長)
② 2/13 「やっぱり図書館が大事 Part30」講師交渉中
会場:
〔1〕〔2〕〔5〕〔6〕=大阪府立中央図書館
〔3〕〔4〕〔7〕①②=大阪市立中央図書館
受講料:有料
申し込み:必要

主催:
〔1〕〔2〕〔5〕〔6〕大阪府子ども文庫連絡会、大阪府立中央図書館
〔3〕〔4〕〔7〕①②大阪府子ども文庫連絡会、大阪市立中央図書館

問い合わせ先:
大阪府子ども文庫連絡会
TEL・FAX 0721-21-0639 (藤井)
TEL・FAX 06-6852-0194 (天瀬)
▲トップへ


※ 開催内容に関するお問い合わせは、各催事主催者等にお願いいたします。
▲トップへ



展示会

開催期日 展示名 会場/問い合わせ先等
4月1日(土)から

6月6日(火)まで
開館25周年記念

大人も楽しむ武井武雄展



〔同時開催〕
モーリス・センダック展
場所:イルフ童画館
開館時間:
9:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日:水曜日(祝日は開館)
入館料:
有料

主催・問い合わせ先:
イルフ童画館
〒394-0027
長野県岡谷市中央町2-2-1
TEL 0266-24-3319
URL:https://www.ilf.jp/
4月14日(金)から

6月11日(日)まで
ピーター・シスの闇と夢 場所:市立伊丹ミュージアム
開館時間:
10:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日:月曜日
料金:
有料

問い合わせ先:
市立伊丹ミュージアム
〒664-0895
兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-20
TEL 072-772-5959
URL:https://itami-im.jp/
5月20日(土)から

6月17日(土)まで
元永定正の「写真」

<トークイベント>
5月26日(金) 19:30~21:00 ※有料、要申し込み
畑祥雄(写真家)+中辻悦子(美術家)
会場:The Third Gallery Aya
時間:
水~金12:00~19:00、土12:00~17:00、火は予約のみ

問い合わせ先:
The Third Gallery Aya
〒550-0002
大阪市西区江戸堀1-8-24
TEL・FAX 06-6445-3557 
URL:https://thethirdgalleryaya.com/
6月12日(月)から

6月17日(土)まで
下田昌克 絵本「せかいのあいさつ」原画展 会場:ピンポイントギャラリー〔渋谷区〕
時間:
12:00~19:00(初日は14:00~、最終日は~17:00)

問い合わせ先:
ピンポイントギャラリー
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前5-49-5 Rハウス
TEL 03-3409-8268
URL:https://pinpointgallery.com/schedule/
shimodamasakatsuexhibition2023/
3月18日(土)から

6月18日(日)まで
没後50年
初山滋展
見果てぬ夢
場所:ちひろ美術館・東京
開館時間:
10:00~17:00(3月は~16:00、入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(祝日は開館、GWは無休)、祝日の翌平日
入館料:
有料 ※ 高校生以下無料

主催・問い合わせ先:
ちひろ美術館・東京
〒177-0042
東京都練馬区下石神井4-7-2
TEL 03-3995-0612
テレホンガイド 03-3995-3001
URL:https://chihiro.jp/tokyo/
4月8日(土)から

6月18日(日)まで
誕生50周年記念

ベルサイユのばら展
ベルばらは永遠に
場所:高知県立文学館 2階企画展示室
開館時間:
9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:会期中無休
観覧料:
有料 ※ 高校生以下無料

主催:高知県立文学館、産経新聞社

問い合わせ先:
高知県立文学館
〒780-0850
高知県高知市丸ノ内1-1-20
TEL 088-822-0231
URL:https://www.kochi-bungaku.com/
4月15日(土)から

6月18日(日)まで
第119回企画展

新進気鋭の作家たち
-阿部智里・如月かずさ・武内涼・友井羊の世界-
場所:群馬県立土屋文明記念文学館
開館時間:
9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)
観覧料:有料 ※ 中学生以下無料

問い合わせ先:
群馬県立土屋文明記念文学館
〒370-3533
群馬県高崎市保渡田町2000上毛野はにわの里公園内
TEL 027-373-7721
URL:https://bungaku.pref.gunma.jp/
3月18日(土)から

6月19日(月)まで
軽井沢絵本の森美術館 2023年春展

アンデルセンのことばと絵本
~アンデルセンの物語を絵にするのはむずかしい!?アンデルセンのことばと絵本の関係をさぐる~
場所:軽井沢絵本の森美術館
時間:
9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:火曜日
料金:有料 ※ 小学生未満無料

問い合わせ先:
ムーゼの森 軽井沢絵本の森美術館
〒389-0111
長野県北佐久郡軽井沢町長倉182(塩沢)
TEL 0267-48-3340
URL:https://museen.org/ehon
3月4日(土)から

6月25日(日)まで
第88回企画展

リボンの騎士 3人のサファイアの物語
場所:宝塚市立手塚治虫記念館
開館時間:
9:30~17:00
料金:無料 ※ 手塚治虫記念館の入館料が必要

主催:宝塚市・宝塚市教育委員会

問い合わせ先:
宝塚市立手塚治虫記念館
〒665-0844
兵庫県宝塚市武庫川町7-65
TEL 0797-81-2970
URL:https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/
tezuka/index.html
4月2日(日)から

6月25日(日)まで
Shinzi Katohの宮沢賢治幻灯館
人気デザイナーが紡ぎ出す賢治と雑貨の世界
場所:宮沢賢治イーハトーブ館 展示場
開館時間:
8:30~17:00(入館は16:30まで)
入館料:無料

主催:宮沢賢治イーハトーブ館、宮沢賢治学会イーハトーブセンター

問い合わせ先:
宮沢賢治イーハトーブ館
〒025-0014
岩手県花巻市高松1-1-1
TEL 0198-31-2116
FAX 0198-31-2132
URL:https://www.kenji.gr.jp/
4月8日(土)から

6月25日(日)まで
Roots of Kawaii 内藤ルネ展
デビュー70周年記念特別展
場所:神戸ファッション美術館
開館時間:
10:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日:月曜日
入館料:
有料 ※ 高校生以下無料

主催:神戸ファッション美術館、神戸新聞社、毎日新聞社

問い合わせ先:
神戸ファッション美術館
〒658-0032
神戸市東灘区向洋町中2-9-1
TEL 078-858-0050
FAX 078-858-0058
URL:https://www.fashionmuseum.jp/
4月15日(土)から

6月25日(日)まで
ジブリパークとジブリ展 場所:神戸市立博物館
開館時間:
9:30~17:30(金・土曜日は~19:30、入館は閉館の45分前まで)
休館日:月曜日(5/1は開館) ※入場日時予約制
観覧料:
有料 ※ 高校生以下無料

主催:神戸市立博物館、読売テレビ、産経新聞社、キョードー関西

問い合わせ先:
神戸市立博物館
〒650-0034
兵庫県神戸市中央区京町24番地
TEL 078-391-0035
URL:https://www.kobecitymuseum.jp/
4月15日(土)から

6月25日(日)まで
末森千枝子と舟越家の人々
絵本が生まれるとき
場所:市原湖畔美術館
開館時間:
平日10:00~17:00、土曜・祝前日9:30~19:00、日曜・祝日9:30~18:00(入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
料金:
有料 ※ 中学生以下無料

主催・問い合わせ先:
市原湖畔美術館
〒290-0554
千葉県市原市不入75-1
TEL 0436-98-1525
URL:https://lsm-ichihara.jp/
5月15日(月)から

6月30日(金)まで
資料展示

世界の子どもの本展
-国際アンデルセン賞とIBBYオナーリスト2022-
会場:出版クラブビル3階 クラブライブラリー
開館時間:10:00~18:00
休館日:
土曜日、日曜日、祝日

主催・問い合わせ先:
(一社)日本国際児童図書評議会(JBBY)
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町1-32出版クラブビル
TEL 03-6273-7703
E-mail info@jbby.org
URL:https://jbby.org/
▲トップへ
4月29日(土)から

7月2日(日)まで
ECHIGO-TSUMARI ART FIELD 2023
鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館 2023春企画展


木ノ実がうたう アートはおどる
場所:鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館
時間:
10:00~17:00(入場は16:30まで)
休館日:
祝日を除く火水
入場料:
有料 ※ 未就学児無料

問い合わせ先:
鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館
〒948-0111
新潟県十日町市真田甲2310-1
TEL・FAX 025-752-0066
URL:https://ehontokinomi-museum.jp/
5月17日(水)から

7月2日(日)まで
おもちゃ映画ミュージアム ミニ展示

短命に終わった日本独自の紙フィルム

<関連イベント>
6月4日(日) 13:30~  ※有料、定員25人、要申し込み
研究発表「デジタル時代における紙フィルムの復活」
 講師:エリック・フェーデン(バックネル大学教授)
 通訳・コーデネーター:エリザベス・アームストロング(バックネル大学教授)
場所:おもちゃ映画ミュージアム
開館時間:
10:00~17:00
休館日:
月曜日、火曜日
入館料:
有料 ※ 小学生以下無料

問い合わせ先:
おもちゃ映画ミュージアム
〒604-8805
京都府京都市中京区壬生馬場町29-1
TEL 075-803-0033
URL:https://toyfilm-museum.jp/
4月12日(水)から

7月9日(日)まで
谷川俊太郎 絵本★百貨店 場所:PLAY!MUSEUM
時間:
10:00~18:00(入場は17:30まで)
休館日:
会期中無休
入場料:
有料 ※ 未就学児無料

主催・問い合わせ先:
PLAY!MUSEUM
〒190-0014
東京都立川市緑町3-1GREEN SPRINGS W3棟2F
TEL 042-518-9625
E-maill info@play2020.jp
URL:https://play2020.jp/
4月15日(土)から

7月9日(日)まで
春季特別展

生誕100年・最後の抒情画家 藤井千秋展
場所:姫路市書写の里・美術工芸館
開館時間:
10:00~17:00(入場は16:30まで)
休館日:
月曜日(5/1は開館)
入館料:
有料

主催:姫路市書写の里・美術工芸館、神戸新聞社

問い合わせ先:
姫路市書写の里・美術工芸館
〒671-2201
兵庫県姫路市書写1223番地
TEL 079-267-0301
FAX 079-267-0304
URL:https://www.city.himeji.lg.jp/kougei/
3月28日(火)から

7月16日(日)まで
展示会

「東洋一」の夢 帝国図書館展
会場:国際子ども図書館 レンガ棟3階 本のミュージアム
開館時間:
9:30~17:00
休館日:月曜日、国民の祝日・休日(5/5は開館)、第3水曜日
入場料:
無料

問い合わせ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館
〒110-0007
東京都台東区上野公園12-49
TEL 03-3827-2053
URL:https://www.kodomo.go.jp/
5月20日(土)から

7月17日(月・祝)まで
詩とメルヘン絵本館 開館25周年記念

サンリオキャラクター コミック展
場所:香美市立やなせたかし記念館 詩とメルヘン絵本館
開館時間:
9:30~17:00(最終日は~16:30)
休館日:火曜日
入館料:
有料

主催:(公財)やなせたかし記念アンパンマンミュージアム振興財団

問い合わせ先:
香美市立やなせたかし記念館 詩とメルヘン絵本館
〒781-4212
高知県香美市香北町美良布1224-2
TEL 0887-59-2300
URL:https://anpanman-museum.net/
5月27日(土)から

7月17日(月・祝)まで
収蔵品展

楽天の世界漫遊Ⅱ 開花する才能~フランス・イギリス編
漫画家・北沢楽天、世界への扉を開く旅
場所:さいたま市立漫画会館
開館時間:
9:00~16:30
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌平日
入館料:
無料

主催・問い合わせ先:
さいたま市立漫画会館
〒331-0805
埼玉県さいたま市北区盆栽町150
TEL 048-663-1541
FAX 048-667-4921
URL:https://www.city.saitama.jp/
004/005/002/003/001/index.html
6月3日(土)から

7月17日(月・祝)まで
聞いて、読んで、見て楽しい!
小宮由×5人の画家<おはなし>の世界
場所:ナルニア国 ナルニアホール
時間:
10:00~19:00

問い合わせ先:
子どもの本のみせ ナルニア国
〒104-0061
東京都中央区銀座4-5-1
TEL 03-3563-0730
FAX 03-3561-7350
E-mail narnia@kyobunkwan.co.jp
URL:https://www.kyobunkwan.co.jp/narnia
2022年
12月10日(土)から

2023年
7月23日(日)まで
企画展

町子の動物ワールド


前期:12月10日(土)~4月23日(日)
後期:4月25日(火)~7月23日(日)
場所:長谷川町子記念館
開館時間:
10:00~17:30(入館は16:30まで)
休館日:
月曜日(1/9、7/17は開館)、12月26日~1月3日、1月10日、7月18日
入館料:
有料

問い合わせ先:
長谷川町子美術館
〒154-0015
東京都世田谷区桜新町1-30-6
TEL 03-3701-8766
FAX 03-3701-3995
URL:https://www.hasegawamachiko.jp/
6月3日(土)から

7月23日(日)まで
本の芸術家 武井武雄展

<記念イベント>
6月17日(土) 14:00~ ※有料、要申し込み
 記念講演会「武井武雄、その生涯と芸術」
  出演:山岸吉郎(イルフ童画館館長)
7月17日(月・祝) 13:30~ ※無料、要申し込み
 花音朗読コンサート「本の芸術家・武井武雄展」に寄せて
  出演:語りと音楽・花音
場所:県立神奈川近代文学館
開館時間:
9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:
月曜日(7/17は開館)
観覧料:
有料 ※ 中学生以下無料

主催:県立神奈川近代文学館、(公財)神奈川文学振興会

問い合わせ先:
県立神奈川近代文学館
〒231-0862
神奈川県横浜市中区山手町110
TEL 045-622-6666
URL:https://www.kanabun.or.jp/
▲トップへ
6月24日(土)から

8月13日(日)まで
2023 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展 場所:板橋区立美術館
開館時間:
9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:
月曜日(7/17は開館)、7月18日
観覧料:
有料  ※ 土曜日は小中高校生無料

主催:板橋区立美術館、(一社)日本国際児童図書評議会(JBBY)

問い合わせ先:
板橋区立美術館
東京都板橋区赤塚5-34-27
TEL 03-3979-3251
URL:https://www.city.itabashi.tokyo.jp/artmuseum/
7月1日(土)から

8月31日(木)まで
鬼灯の冷徹原画展 地獄資料館 場所:北九州市漫画ミュージアム企画展示室
開館時間:
11:00~19:00(8/5~15は20:00まで、入館は閉館30分前まで)
休館日:
火曜日(8/15は開館)
入館料:
有料 

主催・問い合わせ先:
北九州市漫画ミュージアム
〒802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野2-14-5あるあるCity5階
TEL 093-512-5077
URL:https://www.ktqmm.jp/
6月3日(土)から

9月3日(日)まで
ちひろ美術館セレクション

2010⇒2021 日本の絵本展

<イベント>
7月29日(土) 15:00~16:00 ※無料、申し込み不要
 「はたこうしろうミニトーク&サイン会」
7月30日(日) 13:00~15:00 ※有料、要申し込み
 「はたこうしろうワークショップ 世界にひとつの絵本をつくろう!」
場所:安曇野ちひろ美術館
開館時間:
10:00~17:00(8月は9:00~17:00)
休館日:水曜日(祝日は開館、8月は無休)、祝日の翌平日
入館料:
有料 ※ 高校生以下無料

主催:ちひろ美術館

問い合わせ先:
安曇野ちひろ美術館
〒399-8501
長野県北安曇郡松川村西原3358-24
TEL 0261-62-0772
URL:https://chihiro.jp/azumino/
6月24日(土)から

9月3日(日)まで
特別展

ぞうのエルマー絵本原画展

<オープニング記念講演会>
6月24日(土) 13:30~15:00
 講師:きたむらさとし(絵本作家、イラストレーター)
 「ぞうのエルマー」シリーズ日本語版翻訳者、原作者デビッド・マッキーの友人
 ※ 定員100人(当日先着順)、本展観覧券必要
会場:姫路文学館 北館
開館時間:
10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(7/17、8/7は開館)、7月18日
観覧料:有料

主催・問い合わせ先:
姫路文学館
〒670-0021
兵庫県姫路市山野井町84番地
TEL 079-293-8228
URL:http://www.himejibungakukan.jp/
7月1日(土)から

9月3日(日)まで
第120回企画展

あんびるやすこ作品展
場所:群馬県立土屋文明記念文学館
開館時間:
9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)
観覧料:有料 ※ 中学生以下無料

問い合わせ先:
群馬県立土屋文明記念文学館
〒370-3533
群馬県高崎市保渡田町2000上毛野はにわの里公園内
TEL 027-373-7721
URL:https://bungaku.pref.gunma.jp/
6月15日(木)から

9月16日(土)まで
イルフ童画館 開館25周年記念

日本中を笑顔にした絵本作家
かがくいひろしの世界展



〔同時開催〕
大澤コレクション展
場所:イルフ童画館
開館時間:
9:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日:水曜日(祝日は開館)
入館料:
有料

主催・問い合わせ先:
イルフ童画館
〒394-0027
長野県岡谷市中央町2-2-1
TEL 0266-24-3319
URL:https://www.ilf.jp/
7月26日(水)から

9月24日(日)まで
ふしぎ駄菓子屋銭天堂へようこそ
番外編 たたりめ堂へようこそ
場所:さいたま文学館
開館時間:
10:00~17:30(入館は17:00まで)
休館日:月曜日(9/18は開館)、8月22日、9月19日
観覧料:
有料

主催・問い合わせ先:
さいたま文学館
〒363-0022
埼玉県桶川市若宮1-5-9
TEL 048-789-1515
URL:http://www.saitama-bungakukan.org/
7月15日(土)から

10月1日(日)まで
生誕百年 中田喜直展 場所:横浜市歴史博物館
開館時間:
9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
入館料:
有料

主催:(公財)横浜市ふるさと歴史財団

問い合わせ先:
横浜市歴史博物館
〒224-0003
神奈川県横浜市都筑区中川中央1-18-1
TEL 045-912-7777
URL:https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/
6月23日(金)から

10月2日(月)まで
あさぎり夕 BL(ボーイズラブ)の始まり展 会場:明治大学 米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館 1階
時間:
月金=14:00~20:00 土日祝=12:00~18:00
休館日:火水木曜日、7月21日~24日
入場料:
無料

主催:明治大学 米沢嘉博記念図書館

問い合わせ先:
明治大学 米沢嘉博記念図書館
〒101-8301
東京都千代田区神田猿楽町1-7-1
TEL 03-3296-4554
URL:https://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/
6月17日(土)から

10月3日(火)まで
デビュー50周年記念
村上もとか展
「JIN-仁-」、「龍-RON-」、僕は時代と人を描いてきた。
場所:京都国際マンガミュージアム 2階 ギャラリー1/2/3
開館時間:
10:30~17:30(入館は17:00まで)
休館日:水曜日(7/20~8/29は無休)
料金:
無料 ※マンガミュージアム入館料が必要

主催:京都国際マンガミュージアム、京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会

問い合わせ先:
京都国際マンガミュージアム
〒604-0846
京都府京都市中京区烏丸御池上ル(元龍池小学校)
TEL 075-254-7414
FAX 075-254-7424
URL:https://kyotomm.jp/
5月15日(月)から

10月23日(月)まで
子どもと不条理:それでも世界は生きるに値する
第Ⅰ期
子どもと戦争



(WEB展示同時公開)
会場:聖心女子大学4号館 聖心グローバルプラザ1階 BE*hive
開館時間:
10:00~17:00
開館日:月曜日~土曜日
入場料:
無料

問い合わせ先:
聖心女子大学 グローバル共生研究所
〒150-8938
東京都渋谷区広尾4-2-24 聖心女子大学4号館/聖心グローバルプラザ
TEL 03-3407-5811
E-mail jimu-kyosei@u-sacred-heart.ac.jp
URL:https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/
▲トップへ
9月9日(土)から

11月7日(火)まで
特別展

『スーホの白い馬』の画家 赤羽末吉
場所:北海道立文学館
開館時間:
9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
観覧料:
有料

問い合わせ先:
北海道立文学館
〒064-0931
北海道札幌市中央区中島公園1番4号
TEL 011-511-7655
URL:http://www.h-bungaku.or.jp/
9月23日(土)から

12月4日(月)まで
開館25周年記念

とびだせ!長谷川義史展



〔同時開催〕
武井武雄常設展
場所:イルフ童画館
開館時間:
9:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日:水曜日(祝日は開館)
入館料:
有料

主催・問い合わせ先:
イルフ童画館
〒394-0027
長野県岡谷市中央町2-2-1
TEL 0266-24-3319
URL:https://www.ilf.jp/
10月7日(土)から

12月18日(月)まで
第121回企画展

森鴎外展
場所:群馬県立土屋文明記念文学館
開館時間:
9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)
観覧料:有料 ※ 中学生以下無料

問い合わせ先:
群馬県立土屋文明記念文学館
〒370-3533
群馬県高崎市保渡田町2000上毛野はにわの里公園内
TEL 027-373-7721
URL:https://bungaku.pref.gunma.jp/
10月7日(土)から

2024年
1月14日(日)まで
ちひろ美術館セレクション

2010⇒2021 日本の絵本展

<イベント>
10月8日(日)
 「村上康成×はたこうしろう 対談」
 ※会場:練馬区立石神井図書館
場所:ちひろ美術館・東京
開館時間:
10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日は開館)、祝日の翌平日、12月28日~1月1日
入館料:
有料 ※ 高校生以下無料

主催:ちひろ美術館

問い合わせ先:
ちひろ美術館・東京
〒177-0042
東京都練馬区下石神井4-7-2
TEL 03-3995-0612
テレホンガイド 03-3995-3001
FAX 03-3995-0680
URL:https://chihiro.jp/tokyo/
5月13日(土)から

2024年
2月12日(月・祝)まで
特別展
銀河鉄道の夜
場所:宮沢賢治記念館 特別展示室
時間:
8:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:12月28日~1月1日
入館料:
有料

問い合わせ先:
宮沢賢治記念館
〒025-0011
岩手県花巻市矢沢1-1-36
TEL 0198-31-2319
URL:https://www.city.hanamaki.iwate.jp/
miyazawakenji/kinenkan/index.html/
2024年
1月20日(土)から

2024年
3月25日(月)まで
開館25周年記念

武井武雄版画展
場所:イルフ童画館
開館時間:
9:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日:水曜日(祝日は開館)
入館料:
有料

主催・問い合わせ先:
イルフ童画館
〒394-0027
長野県岡谷市中央町2-2-1
TEL 0266-24-3319
URL:https://www.ilf.jp/
※ 開催内容に関するお問い合わせは、各催事主催者等にお願いいたします。
▲トップへ

公募情報

公募名 情報
2023年度
子ども文庫助成事業
募集期間:4月1日(土)~6月20日(火)消印有効
募集内容:子どもたちに読書啓発活動を行う団体や個人に、助成金30万円、もしくは児童書100冊セットを贈呈する助成
募集対象:
子ども文庫、読書ボランティア、子どもの読書啓発活動を行う民間団体、養護施設、特別支援学校など

主催:(公財)伊藤忠記念財団

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
(公財)伊藤忠記念財団 助成事業部


〒107-0061
東京都港区北青山2-5-1
TEL 03-3497-2651
FAX 03-3470-3517
URL:https://www.itc-zaidan.or.jp/summary/library/grant.html
第39回
三木露風賞 新しい童謡コンクール
募集期間:4月1日(土)~7月1日(土)消印有効
募集内容:このコンクールのために創作された未発表の個人のオリジナル詩。形式・内容は自由。ひとり3編以内。
応募資格:
プロ・アマ、年齢、国籍不問。

主催:(公財)童謡の里龍野文化振興財団、日本童謡まつり実行委員会、たつの市・たつの市教育委員会、(一社)日本童謡協会、(一社)龍野青年会議所

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
(公財)童謡の里龍野文化振興財団 三木露風賞新しい童謡コンクール係

〒679-4167
兵庫県たつの市龍野町富永 たつの市総合文化会館赤とんぼ文化ホール内
TEL 0791-63-1888
FAX 0791-63-2026
URL:https://www.tatsuno-cityhall.jp/abh/douyou/d_rofu.html
岡本綺堂顕彰事業
第2回
こども怪談コンクール
ぷちぶちこわいはなし-僕らは最高に怖い話を作ってしまったかもしれない-
募集期間:6月1日(木)~7月31日(月)必着
募集内容:勝央町ゆかりの劇作家岡本綺堂を顕彰し、怪奇小説作家でもあった綺堂にちなんで全国の小中学生から「こわい話」を募集。日本語で書かれた800文字以内の作品で、本人が創作した未発表のもの、ひとり1点に限る。
応募対象:
小学生・中学生

主催:勝央町、勝央町教育委員会

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
勝央美術文学館

〒709-4316
岡山県勝田郡勝央町勝間田207-4
TEL 0868-38-0270
E-mail shoomuse@town.shoo.okayama.jp
URL:http://museum.town.shoo.lg.jp/news/246
第26回
ちゅうでん児童文学賞
募集期間:4月1日(土)~8月31日(木)必着
募集内容:児童文学作品。自作未発表の作品で、日本語で書かれた作品であること。テーマは自由。
募集部門:

・大賞の部:応募資格不問、A4に40字×30行縦書き印字で50~70枚程度。
・さくら賞の部:19歳まで(2023年4月1日時点)、A4に40字×30行縦書き印字で20~35枚程度(400字詰原稿用紙60~105枚程度)

主催:(公財)ちゅうでん教育振興財団

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
(公財)ちゅうでん教育振興財団「ちゅうでん児童文学賞」係

〒461-0005
愛知県名古屋市東区東桜二丁目6番30号東桜会館4階
TEL 052-932-1741
FAX 052-932-1742
URL:https://www.chuden-edu.or.jp/oubo/oubo4/oubo4.html
第19回 まんがの日記念
4コマまんが大賞
募集期間:~9月5日(火)消印有効
募集内容:白黒またはカラーの4コマまんが。テーマは自由で制約はなし。自作の未発表作品に限る。ひとり3点以内。コンピューターグラフィックスは不可。
応募資格:
年齢制限なし。プロ、アマ不問。
部門:・一般部門(中学生以上) ・ジュニア部門(小学生以下)

主催:高知市・横山隆一記念まんが館

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
横山隆一記念まんが館

〒781-9529
高知市九反田2-1高知市文化プラザかるぽーと内
TEL 088-883-5029
FAX 088-883-5049
URL:http://www.kfca.jp/mangakan/
第35回
新美南吉童話賞
募集期間:6月1日(木)~10日(日)消印有効(海外から発送したものは当日必着)
募集内容:日本語で、どこにも発表していない自分で作った童話。
募集部門:・自由創作部門=テーマは自由。 ・新美南吉オマージュ部門=新美南吉の童話・小説・戯曲から1作品を選び、単なる物語の続きやパロディーではなく作品から感じたことをテーマに、新しい童話を創作
応募資格:
作品を商業的に出版したことのない方に限る(アンソロジーは可)。同時に他の童話賞に応募しないものに限る。

主催:半田市教育委員会
共催:新美南吉顕彰会、(公社)半田青年会議所

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
新美南吉記念館 新美南吉童話賞係

〒475-0966
愛知県半田市岩滑西町1-10-1
TEL 0569-26-4888
URL:http://www.nankichi.gr.jp
おおしま国際手づくり絵本コンクール2023
ジュニアの部
募集期間:9月1日(金)~10日(日)必着
募集内容:未発表の手づくり絵本。過去1年以内に制作したもの。テーマは自由。
応募資格:
作者が高校生以下であること
部門:・園児の部 ・小学生の部 ・中高生の部

主催:(公財)射水市絵本文化振興財団

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
射水市大島絵本館

〒939-0283
富山県射水市鳥取50
TEL 0766-52-6780
FAX 0766-52-6777
E-mail ehonkan@po9.canet.ne.jp
URL:http://www.ehonkan.or.jp/
第25回
公募作品展 OURギャラリー展
-17文字詩とイラストでつくるあなたの作品-
募集期間:~9月18日(月・祝)消印有効
募集内容:はがきに「記念」をテーマにした17文字詩(5・7・5)とイラストをかいて応募。はがき1枚1作品、多数応募無効。画材は自由。未発表作品に限る。

主催:(公財)やなせたかし記念アンパンマンミュージアム振興財団

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
香美市立やなせたかし記念館「OURギャラリー展」係

〒781-4212
高知県香美市香北町美良布1224-2
TEL 0887-59-2300
FAX 0887-57-1410
URL:https://anpanman-museum.net/
第6回
絵本塾カレッジ創作絵本コンクール
募集期間:2月1日(水)~9月30日(土)消印有効
募集内容:子ども対象の創作絵本。日本語の作品に限る。創作した絵本作品のコピーをページをめくれるように綴じて提出。判型はA4以内。
応募資格:
プロ、アマチュア、国籍不問。絵と文の共作可。未発表作品に限る。

主催:絵本塾カレッジ

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
絵本塾カレッジ創作絵本コンクール係

〒176-0005
東京都練馬区旭丘1-26-3
TEL 050-5876-1631
E-mail info@ehonjuku.org
URL:https://ehonjuku.org/
第10回
児童文学草原賞
募集期間:10月1日(日)~31日(火)消印有効
募集内容:地域で生きることが、あらためて見直されている現在。地域から生まれる児童文学は、どうあるべきかを問う作品を募集。子どもの可能性を信じ、明日への希望につながるを作品を求む。40字×30行の縦書き、A4サイズで印刷し10枚以内。
応募資格:
プロ、アマ不問。未発表作品に限る。

主催:日本児童文学者協会北海道支部

詳細は下記へお問い合わせください

問い合わせ先:
第10回児童文学草原賞係

〒062-0053
北海道札幌市豊平区月寒東三条8丁目4-3-701千葉方
E-mail jibunkyo.dousibu@gmail.com
URL:https://jibunkyohokkaido.wixsite.com/jibunkyo/sogen-c17wu

※ 開催内容に関するお問い合わせは、各催事主催者等にお願いいたします。
▲トップへ

HOME
当財団について
資料の検索
イベント
   子どものための催し
   講座・講演会

   全国のイベント紹介
研究・出版
表彰・コンクール
読書活動推進事業
リンク


ほんナビきっず

寄付金のお願い
寄贈のお願い
参加申込

購入申込
アンケート

サイト内検索

本の海大冒険

子どもの本いま・むかし

おはなし会データベース

ニッサン童話と絵本のグランプリ

日本の子どもの本100選



 一般財団法人
 大阪国際児童文学振興財団

 〒577-0011
  東大阪市荒本北1-2-1
  大阪府立中央図書館内
   TEL : 06-6744-0581
   FAX : 06-6744-0582
   メールアドレス


 財団概要財団概要  個人情報保護個人情報保護方針  採用情報採用情報  お問い合わせお問い合わせ

Copyright (C) 一般財団法人大阪国際児童文学振興財団 All rights reserved. 
No reproduction or republication without written permission.