開催期日 |
展示名 |
会場/問い合わせ先等 |
3月20日(木)から
5月6日(火)まで |
幸せのはじまり『くっついた』20周年
三浦太郎の絵本展
<関連イベント> ※ 有料、要申し込み
4月10日(木) 18:00~19:30
三浦太郎さんトーク「『くっついた』はこうして生まれた」
4月29日(火・祝) 14:00~16:00
子どもワークショップ「家族の”くっついた”を作ろう!」 |
場所:教文館 ナルニア国
営業時間:10:00~19:00
休日:無休
入場料:無料
主催・問い合わせ先:
教文館 ナルニア国
〒104-0061
東京都中央区銀座4-5-1
TEL 03-3563-0730
FAX 03-3561-7350
E-mail narnia@kyobunkwan.co.jp |
3月29日(土)から
5月6日(火)まで |
ピエゾグラフによる
いわさきちひろ展 |
会場:MIZKAN MUSEUM MIMホール
開館時間:9:30~17:00
休館日:木曜日
入館料:無料
主催:MIZKAN MUSEUM、ちひろ美術館
問い合わせ先:
MIZKAN MUSEUM
〒475-8585
愛知県半田市中村町2-6
TEL 0569-24-5111
|
4月24日(木)から
5月6日(火)まで |
絵本作家のタブロー展
くさはらのむこうは、
出品作家:あさりまゆみ、舘野鴻、降矢なな、堀川理万子、松成真理子
<イベント>
5月4日(日) 14:00~
「出品作家によるギャラリートーク」 |
会場:セイコーハウスホール
時間:11:00~19:00(最終日は~17:00)
問い合わせ先:
和光 美術部
〒104-8105
東京都中央区銀座4丁目5-11
TEL 03-3562-2111 |
3月1日(土)から
5月11日(日)まで |
ちひろのアルバム
西巻茅子 はじめての絵本
『ボタンのくに』そして『わたしのワンピース』 |
会場:ちひろ美術館・東京
開館時間:10:00~17:00
休館日:月曜日(4/28、5/5は開館)、5月7日
入館料:有料 ※ 高校生・18歳以下無料
主催:ちひろ美術館
問い合わせ先:
ちひろ美術館・東京
〒177-0042
東京都練馬区下石神井4-7-2
TEL 03-3995-0612
FAX 03-3995-0680 |
3月15日(土)から
5月11日(日)まで |
画業50周年記念
わたせせいぞうの世界展
-The Road to Seizo Watase- |
会場:北九州市漫画ミュージアム 企画展示室
開館時間:11:00~19:00(入館は18:30まで)
休館日:火曜日(祝休日は開館、翌水曜日休館)
入館料:有料
主催・問い合わせ先:
北九州市漫画ミュージアム
〒802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野二丁目14-5あるあるCity5階・6階
TEL 093-512-5077
E-mail manga@city.kitakyushu.lg.jp |
4月23日(水)から
5月12日(月)まで |
誕生70周年記念 ミッフィー展
https://miffy70.exhibit.jp/ |
場所:松屋銀座 8階イベントスクエア
時間:11:00~20:00(5/6と5/11は~19:00、最終日は~17:00、入場は閉場30分前まで)
入場料:有料 ※ 未就学児無料
主催:「誕生70周年記念ミッフィー展」実行委員会
問い合わせ先:
松屋銀座
〒104-8130
東京都中央区銀座3-6-1
TEL 03-3567-1211(大代表) |
3月22日(土)から
5月18日(日)まで |
千葉市美術館開館30周年記念
ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード |
場所:千葉市美術館
開館時間:10:00~18:00(金・土曜日は20:00まで、入場は閉館30分前まで)
休室日:4月7日、14日、21日、28日、5月7日、12日
観覧料:有料 ※ 高校生以下無料
主催・問い合わせ先:
千葉市美術館
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央3-10-8
TEL 043-221-2311
FAX 043-221-2316 |
2月22日(土)から
5月25日(日)まで |
特別展
童話 紫紺染について |
場所:宮沢賢治記念館 特別展示室
開館時間:8:30~17:00(入館は16:00まで)
休館日:会期中無休
入場料:有料
主催・問い合わせ先:
宮沢賢治記念館
〒025-0011
岩手県花巻市矢沢1-1-36
TEL 0198-31-2319
FAX 0198-31-2320 |
3月18日(火)から
5月25日(日)まで |
世界をつなぐ子どもの本
2022国際アンデルセン賞・IBBYオナーリスト図書展 |
会場:国際子ども図書館 レンガ棟3階本のミュージアム
開館時間:9:30~17:00
休館日:月曜日、第3水曜日、国民の祝日・休日(5/5は開館)
入場料:無料
主催・問い合わせ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館
〒110-0007
東京都台東区上野公園12-49
TEL 03-3827-2053(代表)
FAX 03-3827-2043 |
4月5日(土)から
6月1日(日)まで |
イメージの魔術師
エロール・ル・カイン展
<イベント>
5月18日(日) 14:00~15:30 ※無料、定員50人、要申し込み
講演会「イギリス絵本を楽しむ-ランドルフ・コールデコットからローラ・カーリンまで-」
講師:広松由希子(絵本家)
会場:東京たま未来メッセ(東京都立多摩産業交流センター) |
場所:八王子市夢美術館
開館時間:10:00~19:00(入館は18:30まで)
休館日:月曜(祝日の場合は開館し翌平日閉館)
観覧料:有料 ※ 中学生以下無料
主催:(公財)八王子市学園都市文化ふれあい財団
問い合わせ先:
八王子市夢美術館
〒192-0071
東京都八王子市八日町8-1ビュータワー八王子2F
TEL 042-621-6777
FAX 042-621-6776 |
4月19日(土)から
6月1日(日)まで |
児童まんがの名匠
太田じろうの世界 |
会場:北九州市漫画ミュージアム 企画展示室
開館時間:11:00~19:00(入館は18:30まで)
休館日:火曜日(祝休日は開館、翌水曜日休館)
入館料:有料
主催・問い合わせ先:
北九州市漫画ミュージアム
〒802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野二丁目14-5
あるあるCity5階・6階
TEL 093-512-5077
E-mail manga@city.kitakyushu.lg.jp |
4月11日(金)から
6月1日(日)まで |
動物画譚展
おもしろくて不思議な動物たちの絵物語
<関連イベント>
5月5日(月・祝)
アトリエWS「羊毛フェルトで動物の絵を描こう!」
講師:新居奈津美(The mill of KUMA代表)
※ 小学生以上16人定員、有料、要申し込み
5月31日(土)
講演会「“件”発見へのフィールドワーク」
講師:木原浩勝(小説家、怪異蒐集家)
※ 定員80人、無料(要当日観覧券)、要申し込み |
会場:市立伊丹ミュージアム 展示室1・2・3・5
開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日:月曜日(5/5は開館)、5月7日
観覧料:有料
主催・問い合わせ先:
市立伊丹ミュージアム
〒664-0895
兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-20
TEL 072-772-5959(代表) |
4月19日(土)から
6月1日(日)まで |
児童まんがの名匠
太田じろうの世界 |
会場:北九州市漫画ミュージアム 企画展示室
開館時間:11:00~19:00(入館は18:30まで)
休館日:火曜日(祝休日は開館、翌水曜日休館)
入館料:有料
主催・問い合わせ先:
北九州市漫画ミュージアム
〒802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野二丁目14-5
あるあるCity5階・6階
TEL 093-512-5077
E-mail manga@city.kitakyushu.lg.jp |
4月5日(土)から
6月14日(土)まで |
2025年度春季特別展
北原白秋生誕140年 白秋万華鏡 |
場所:日本近代文学館 展示室
開館時間:9:30~16:30(入館は16:00まで)
休館日:日曜日・月曜日(祝日の場合は開館)、4月24日、5月7日、22日
観覧料:有料
主催・問い合わせ先:
(公財)日本近代文学館
〒153-0041
東京都目黒区駒場4-3-55(駒場公園内)
TEL 03-3468-4181
FAX 03-3468-4185 |
3月15日(土)から
6月15日(日)まで |
隙あらば猫 町田尚子絵本原画展 |
場所:芦屋市立美術博物館
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(5/5は開館)、5月7日
観覧料:有料 ※ 中学生以下無料
主催・問い合わせ先:
芦屋市立美術博物館
〒659-0052
兵庫県芦屋市伊勢町12-25
TEL 0797-38-5432 |
4月19日(土)から
6月15日(日)まで |
朝日新聞名古屋本社発刊90周年記念
企画展
レオ・レオーニと仲間たち
<関連イベント>
5月11日(日) 13:30~15:00
ワークショップ「レオーニ絵本のひみつ-紙や模様をちぎって、はって-」
5月18日(日) 14:00~15:30
講演会「レオから教えてもらったこと」
講師:松岡希代子(本展監修者、板橋区立美術館長) |
場所:刈谷市美術館
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(5/5は開館)、5月7日
入場料:有料 ※ 中学生以下無料
主催:刈谷市美術館、朝日新聞社
問い合わせ先:
〒448-0852
愛知県刈谷市住吉町4-5
TEL 0566-23-1636
FAX 0566-26-0511 |
4月17日(木)から
6月16日(月)まで |
出久根育展
チェコからの風 静寂のあと、光のあさ
<関連イベント>
4月19日(土) 13:30~ ※ 要入館券
出久根育ギャラリートーク
5月4日(日) 13:30~ ※ 有料、要申し込み
出久根育のワークショップ「チェコの紙あそび」 |
場所:イルフ童画館
開館時間:9:00~18:00(入館17:30まで)
休館日:水曜日
入館料:有料
主催:イルフ童画館、(公財)おかや文化振興事業団
問い合わせ先:
イルフ童画館
〒394-0027
長野県岡谷市中央町2-2-1
TEL 0266-24-3319 |
3月7日(金)から
6月23日(月)まで |
大友克洋を育てたマンガたち展 |
会場:明治大学 米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館 1階展示室
開館時間:月金14:00~20:00、土日祝12:00~18:00
休館日:水・木、3月20日、4月29日、5月6日
観覧料:無料
主催・問い合わせ先:
明治大学 米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館
〒101-8301
東京都千代田区神田猿楽町1-7-1
TEL 03-3296-4554 |
4月2日(水)から
6月26日(木)まで |
大阪府立中央図書館 国際児童文学館 小展示
明治の子どもの“みる・よむ・あそぶ”
~昔むかしのヒーロー・ヒロインたち
<関連イベント>
5月25日(土) 14:00~16:30
日本児童文学学会関西例会シンポジウム
「近代日本の児童文学と歴史読み物-ヒーロー・ヒロインの受容史・社会史」
講師:今田絵里香(成蹊大学)
報告者:榊原千鶴(名古屋大学)
報告者:アーフケ・ファン=エーワイク(日本学術振興会外国人特別研究員)
司会:鈴木彰(立教大学) |
会場:大阪府立中央図書館 国際児童文学館 小展示コーナー
開室時間:9:00~17:00
休館日:月曜日(5/5は開館)、4月10日、5月7日、8日
入館料:無料
主催:大阪府立中央図書館 国際児童文学館
協力(資料選定・解説執筆):アーフケ・ファン=エーワイク
協力:大阪国際児童文学振興財団(IICLO)
問い合わせ先:
大阪府立中央図書館 国際児童文学館
〒577-0011
東大阪市荒本北1-2-1
TEL 06-6745-0170 |
4月19日(土)から
7月13日(日)まで |
ファーストブック
はじめて出会う絵本の原画展
※童話館ではイベント多数あり |
会場:童話の森ギャラリー
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:5月31日、7月1日
入館料:有料
主催・問い合わせ先:
黒姫童話館&童話の森ギャラリー
〒389-1303
長野県上水内郡信濃町野尻3807-30
TEL 026-255-2250
FAX 026-255-2261 |
4月5日(土)から
7月21日(月・祝)まで |
長谷川町子記念館 企画展
新やじきた道中記
同時開催:長谷川町子美術館 収蔵コレクション展「牡丹に魅せられて」 |
場所:長谷川町子記念館
開館時間:10:00~17:30(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(5/5、6、7/21は開館)、5月7日
入館料:有料
主催・問い合わせ先:
長谷川町子美術館
〒154-0015
東京都世田谷区桜新町1-30-6
TEL 03-3701-8766
FAX 03-3701-3995 |
3月8日(土)から
8月31日(日)まで |
伝「やなせたかしと横山隆一」展 |
会場:横山隆一記念まんが館企画展示室
開館時間:9:30~17:30(入場は17:00まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館) ※ 6月3日~6日は一部展示替えのため休止
観覧料:有料 ※ 未就学児無料
主催:高知市、横山隆一記念まんが館
主管:(公財)高知市文化振興事業団
共催:香美市立やなせたかし記念館
問い合わせ先:
横山隆一記念まんが館
〒781-9529
高知市九反田2-1高知市文化プラザかるぽーと内
TEL 088-883-5029
FAX 088-883-5049
E-mail mangakan@kfca.jp |