|
YouTube |
◆ 大阪国際児童文学振興財団 YouTube公式チャンネル IICLO |
|
< チャンネル登録もよろしくお願いします>
※ 「YouTube版 本の海大冒険」は、毎週金曜日に配信中!
※ 「新刊子どもの本 ここがオススメ!」は、毎月10日に配信します
◎ 公開内容一覧、クイズの回答は こちら をご覧ください。
|
|
寄付金募集 |
◆ 11月24日現在の状況 |
 |
期間:令和5年度(令和5年4月〜令和6年3月)
目標額:500万円 のべ151人 達成率30%

※ 「寄付金のお願い」 詳細は こちら |
|
11月21日 |
◆ メールマガジン NO.159 を発行しました
プレゼント応募締切:12月11日(月)
*次回は12月20日(水)配信予定です。
※ メルマガ会員登録、バックナンバーは こちら |
|
11月10日〜
申込受付中 |
◆ フォーラム「児童文学とは何かを問い続けて 三宅興子の仕事を顧みる」を開催します |
 |
三宅興子さん(当財団前理事長、児童文学研究者)の業績を顧みることで、英語圏を軸にした児童文学・児童文化の歴史を振り返り、これからの子どもの本のありようについて考えるフォーラムを開催します。
◆ 日 時 : 12月17日(日) 13:00〜16:00 (オンライン配信はありません)
◆ 場 所 : 大阪府立中央図書館 2階 多目的室
◆ 講 師 : 多田昌美さん、藤井佳子さん、松下宏子さん
◆ 参加費 : 1000円 ◆ 定員 : 60人
※ 申し込みは 「参加申込」 から ※ 詳細は こちら
|
<同時開催> |
展示「子どもの本のはじまり -三宅興子 英語圏児童文学コレクションから-」
◇ 会 期 : 11月10日(金)〜12月27日(水)
◇ 場 所 : 大阪府立中央図書館 1階 展示コーナー、国際児童文学館
◇ 主 催 : 大阪府立中央図書館 国際児童文学館 ※ IICLO協力
※ 入館無料、開館時間にご覧いただけます。 |
|
申込受付中 |
◆ オンライン講座「2022年に出版された子どもの本から」 |
 |
2022年に出版された子どもの本約300冊を テーマやジャンル、年齢別に紹介し、現在の子どもの本の傾向について考えます。
◎ 講 師 : 土居 安子 (当財団理事・総括専門員)
◎ 視聴期間 : 12月15日(金)まで ◎ 視聴料 : 1000円
※ 詳細は こちら
※ 申し込みは 「Peatix」 のイベントページから
https://2022kodomonohon.peatix.com
|
|
お知らせ |
◆ 当財団出版物を販売しています ※ 詳細は こちら
new!
・『報告集「日本の子どもの本に描かれる「西洋」のイメージ−石井桃子翻訳作品からはじめて−」』 講師:スティーブン・チェ 880円
・『大阪国際児童文学振興財団研究紀要』第36号 1430円
・『報告集「オンライン国際講演会 ことばを超えて−絵で物語る−」』
講師:デイヴィッド・ウィーズナー、ショーン・タン 1100円 |
|
お知らせ |
◆ 第19回「国際グリム賞」の受賞者決定! |
 |
世界ですぐれた児童文学研究者を顕彰する、第19回「国際グリム賞」の受賞者が決定しました。贈呈式・記念講演会は令和6年2月に行う予定です。
◎ 受賞者:
クレア・ブラッドフォード博士 Dr. Clare Bradford
(オーストラリア・ディーキン大学名誉教授)
※ 詳細は こちら |
|
公開中 |
◆ 特別講演「絵本の絵を描く」(黒井 健 先生)
https://youtu.be/ifKOEN-ejoQ (YouTube) |
 |
「第39回 日産 童話と絵本のグランプリ」表彰式で実施した特別講演「絵本の絵を描く」を、当財団YouTube公式チャンネルで無料公開しています。
◇ 特別講演「絵本の絵を描く」
講師 : 黒井 健 先生
(絵本画家、「日産 童話と絵本のグランプリ」審査員)
※ 詳細は こちら |
|
お知らせ |
◆ MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店に、IICLOコーナーを作っていただいています ※ 詳細 |
|
お知らせ |
◆ 『ひとりでよめたよ!幼年文学おすすめブックガイド200』 ※ 詳細 |
|
お知らせ |
◆
※ このページ上部の【メールマガジン】から登録できます。 |
|